今年の旧正月に発表された、法輪功創始者、李洪志氏の文章「なぜ人類はいるのか」は、大紀元読者の間で広く読まれている。信仰やイデオロギーに限らず、その普遍的価値は支持されている。

 

九州を中心に保守言論活動を広め、国学に造詣のある保守系機関紙編集長・塚本保嗣氏に話を伺った。時代の価値観から逃れることは難しいなかで「道理を説く李洪志大師の教えは貴重」と語った。次の段落から同氏の論考となる。

 

日本は古来より、中国の漢籍から大きな影響を受け、江戸時代の武士階級は『四書五経』を手本にしながら、まず幼少から『小学』の「内篇(立教、明倫、敬身、稽古)」から「外篇(嘉言、善行)」を学び、修養の理や古人の言行を子供等の教育に生かしました。

 

 

そして『近思録』『大學』『論語』『孟子』『中庸』『六経』と順番に学んで行くのです(江戸中期くらいになると、江戸幕府が学問の中心としていた朱子学を「唐心(からごころ)」として捉え、これを超克すべきという考えが契沖から始まります)。

さて、近代法は民族の歴史や文化の中で醸成された慣習や習俗を「古代国家または部族社会の陋習」として排除する傾向があります。

 

近代法の概念が世界を覆いつくし、これにAIなどが加わり、合理的で均一な社会が出来たとします。果たしてそのような無機的社会を私どもが生きやすい社会といえるでしょうか。

 

また宗教などの価値観は百年千年で考えるべきものではなく、万年もしくは数十万年(あるいはそれ以上)という感覚で捉えなければならないと思います。