メイキングのおまけ~

この機能を使えばより早く描きやすくなります♪
 



①ショートカットキー設定
「ショートカットキー設定」を利用し自分のよく使うもの(例えば「元に戻す」や「消しゴム」「回転」「下のレイヤーに転写」「描画色/透明色切り替え」)をキーボード上で操作できるようにすることでカーソルを動かす手間を省きます。

野原雑草のブログ



②下のレイヤーに転写
これは線画のときによく使う機能で、髪などの重なる部分が多いときに便利です。

レイヤーを2枚用意し上のレイヤーに線画を描きます。そして重なる部分を描きたいときに今まで描いていた線画を下のレイヤーに転写しておいて描くことで後々はみ出した部分も線を気にすることなく消しゴムで消すとこができます。
このようにして描き終わったものを転写で下にしながら上にどんどん描いていきます。
こうするとこで少ないレイヤーで細かい部分を描くことができます。


野原雑草のブログ

野原雑草のブログ

野原雑草のブログ

野原雑草のブログ



③描画色/透明色切り替え
この機能はあらゆる所で非常に便利です。

これはいわゆる「どんなペンでも消しゴムにできる」と思っていただけたらいいと思います。
元から「消しゴム」機能はありますが、いちいち消しゴムに変えるのは面倒ですし大きさもその時にあったものに変えなければいけません。
私はショートカットキーに「描画色/透明色切り替え」を登録しているため、消したいときは描いていたペンを透明色に切り替えそのまま消しゴムとして使っています。
「筆」を透明色にするとこで筆圧機能のまま消すことができるので細部も消しやすくなります。
「エアブラシ」も透明色にできるので肌や髪を塗るときも説明しましたが、色を薄くしたりぼやかしたりすることができます。



⑥マスク
この機能は線画のときによく使います。

私が説明するよりこちらのサイトさんの方がよほど分かりやすいと思うのでコチラヘどうぞ。



④「領域検出に指定」+「バケツ」
この機能は色を塗るときによく使います。

線画を「領域検出に指定」し、色を塗っていきます。
例えば、めんどくさいくて(笑)色が大きくはみ出しちゃったとします。
この時「バケツ」を「描画色/透明色切り替え」にし「検出元に指定したレイヤー」にチェックを入れてそのはみ出た部分を触れば線画に沿って消すことができます。


野原雑草のブログ

野原雑草のブログ



⑤スポイト
この機能は「乗算」で塗っていたときに便利です。

初期設定では色の上で左クリックをするとそのクリックした個所を「見たままの色」でスポイトしてくれます。
しかし乗算で塗ったときその色をスポイトしようとしても見たままの色になってしまうので希望の色はスポイトできません。
そんなときスポイトのアイコンをクリックしスポイト対象を「選択中のレイヤー」にすることで乗算で塗った色をスポイトすることができます。


野原雑草のブログ



⑥一気に表示・非表示
たくさんのレイヤーを表示・非表示したいときは、カーソルを当てたまま動かしていけば一気に操作できます。
例えば、この絵で服の色のみ表示したい場合は、服の下のレイヤーから消したいレイヤーまでカーソルを当てたまま動かしていけば服の色のみ表示されます。

野原雑草のブログ

野原雑草のブログ
野原雑草のブログ

ツイッターで仲良くさせていただいている方からご依頼がありまして、今回メイキングやらせていただくことになりました♪

まだまだあまちゃんな私の絵の描き方を自己流ですが説明いたします。(というか、このパターンしかかけない・・・)
水彩画に憧れ何回か挑戦してみたものの納得できものが描けず、結局いつもお決まりのパターンで描いてしまいます;
描きなれているというのもあるかもしれないですが・・・(´-_-`;)

私もよく講座などを見て勉強させてもらっている身でまだまだ知らない機能も多くありますが、今の時点で得た知識を書かせていただきます。


なるべくわかりやすく書いていこうとは思いますが、文章力がなく分かりにくい点も多々あると思います。
もしご不明な点がございましたら気軽におっしゃってくださいm(_ _)m

では前置きはこの辺にして始めます。

(画像の右端が切れていますが、クリックすれば全体が見れますので(;・∀・))


①下書き
下書きは「鉛筆」で描きやすいキャンバスの大きさに描きます。
(今回は土方を描くことにしました)


野原雑草のブログ


「キャンバスの解像度変更」で200%にします。
(画像は大きくした方が細かい部分が描きやすく、完成したものを縮小して見る方が全体的にブレが少なくきれいに見えます。)


野原雑草のブログ

野原雑草のブログ


不透明度を下げ薄くし、別のレイヤーで線画を描きます。
SAIには「ペン入れレイヤー」もありますが、私は基本慣れている「通常レイヤー」で線画も描きます。


野原雑草のブログ


②線画
画像が大きいので少し太めに「筆」で線画を描きます。
線画は新しく作ったフォルダー(ここでは【線画フォルダー】と命名します)の中に描き入れることで下書きの方に誤って線画を描いてしまうという失敗を防げます。


野原雑草のブログ


③色 
【線画レイヤーセット】と【色レイヤーセット(色はこれから塗ります)】の下にレイヤーを作り「バケツ」で適当な濃い色に染めます。
下地の色が濃い方が、肌などの薄い色を塗るとき差がはっきり分かるので塗り残しなく塗れます。


野原雑草のブログ


【線画レイヤーセット】を「領域検出に指定」にし、「バケツ」「筆」などを使い【色レイヤーセット】の中に色を塗っていきます。
塗る順番は奥からをイメージにすると塗りやすいです。
色が重なる部分ははみ出して塗った方が仕上がりがきれいです。


野原雑草のブログ


レイヤーを重ねながらすべて塗っていきます。


野原雑草のブログ

野原雑草のブログ


④影
影はレイヤーの上に新しくレイヤーを作り「下のレイヤーでクリッピング」をチェックし「乗算」で塗っていきます。


野原雑草のブログ



肌や髪を塗るときは最初に、濃度を下げた「エアブラシ」で上と下のあたりをうっすらと塗っておくとより自然にみえます。


野原雑草のブログ


乗算で影を塗っていきます。
今回は右上から光が当たってるものとして塗りました。


野原雑草のブログ


2段階以上で塗っていくとより立体的になります。


野原雑草のブログ


「エアブラシ」にし透明色に切り替え、全体的に影をぼかしうっすらとさせます。
(※ぼかし過ぎると絵がぼやけて見えるのでほどほどに。尖っている部分をぼかすことを意識してください)


野原雑草のブログ


髪も同じように塗ります。
まずは影を入れ、


野原雑草のブログ


透明色にした「エアブラシ」で先端を中心にぼかします。


野原雑草のブログ


これで、目以外は塗れました。


野原雑草のブログ


続いて目に入ります。


野原雑草のブログ


ブラシで瞳孔の中心を明るくし、


野原雑草のブログ


周りを暗くします。
ひとまずはここまで。


野原雑草のブログ


こんな感じになりました。


野原雑草のブログ


⑤光
【色レイヤーセット】の上に新しくレイヤーを作り「下のレイヤーにクリッピング」をチェックし「スクリーン」で「筆」「エアブラシ」「水彩筆」などを使い光を入れます。


野原雑草のブログ


この時、空気やチリなどが反射し照り返しが起こることから、光が当たるところの反対側も「エアブラシ」などで薄めに光を入れると自然です。


野原雑草のブログ


ここらへんが照り返しです。
頬も「エアブラシ」で明るくします。
(陰影や環境光(照り返し)についてわかりやすく説明されている動画がありますのでよかったらコチラへどうぞ)


野原雑草のブログ


そして最後に目に光を入れます。
線画の上にレイヤーを作り「スクリーン」で塗ります。
(ついでに目の影も修正しました。)


野原雑草のブログ


これで色塗りは終わりです♪


野原雑草のブログ

⑥仕上げ
これからはちょっとした小技を説明します。
一番上にレイヤーを作り「オーバーレイ」で全体を赤く塗りつぶし不透明度を10%程度に下げます。
そうすることで肌に血の気がまし絵もなじみます。


野原雑草のブログ


今回は線画を黒で描いたのですが、線が強すぎたので線画レイヤーセットの上にレイヤーを作り「下のレイヤーでクリッピング」にチェックをし、濃い紫色で線を塗りつぶしました。


野原雑草のブログ


こんな感じに仕上がりました♪
微妙な違いですが・・・(+∇+;)


野原雑草のブログ


ここでひとまず保存します。
キャンバス保存をした後、すべてのレイヤーを1つにするため「指定のファイル形式で保存」→「PNG」→「不透明度あり」でも保存します。


野原雑草のブログ
野原雑草のブログ


そして再び先ほど保存したPNGの方を開き下に青く塗りつぶしたレイヤーを作ります。(背景だと思ってください)


野原雑草のブログ


このままでもいいのですが、絵のふちを際立てたいのであればその絵の上にカーソルを持っていき「CTRL」+「左クリック」で絵のみが選択されます。


野原雑草のブログ


「選択」→「選択領域を1ピクセル膨張」を何回かクリックします。
(F2を押してもいけます。)


野原雑草のブログ


するとこのように膨張され、


野原雑草のブログ


背景レイヤーをバケツで白く塗りつぶせば縁どられます。


野原雑草のブログ


他にも「スクリーン」で「エアブラシ」を使い周りを明るくし、「乗算」で中心を暗くすればバックから照らされているようになります。


野原雑草のブログ


ここまではSAIのみで描きましたが、私はそれにプラス「効果」を加えたいため、無料ソフトである「AzPainter2」も活用しています。
多くの皆様は有料ソフトのPhotoshopを活用しているようですが、お金のない私はそんな高価なもの買えません(=ω=;)
なので、劣りはしますが便利な機能もあるAzPainter2を使わせてもらっています。
このソフトで仕上げに色調節をし「グロー」をかけることで絵がふんわりとし仕上がりがよりきれいに(ごまかせるのでw)重宝しています(*´▽`*)

これで完成しました~~~!!!


野原雑草のブログ



はい!それでは、以上で私の自己流メイキングを終わります。
お疲れ様でしたm(_ _)m
ここまでお付き合いいただきありがとうございます!
どうでしたかね?
めんどくさがりやの私はいろいろ適当に描いちゃうのであまり参考にならなかったかもしれません;
Pixivを見ているとホント細かくてすっごく上手な方がゴロゴロいますし。
こんな初歩的なこと知ってるわ!という方もいると思いますが、私はいかに簡単にうまく「ごまかせる」かをモットーに描いていますので、初級編として参考にして下さったら幸いです(*´▽`*)

この機能を使えばより速く描ける」をちょろっと別の記事で説明しています。
こちらも初歩的なことなのでご存知の方多くいらっしゃるとは思いますが、よかったら参考にしてやってください♪
お久しぶりです!!(;・∀・)
ずっとブログ放置プレイしていました。

ブラックジャックのキリジャにハマってからというもの、もう先生のエロさにあてられ、この2か月ずっとキリジャを追い続けいましたw
なんであんなに性的なの////

ブラックジャックはさまざまな形で出ていますが、それぞれまた違った色気があるんですよね。
原作やOVA、アニメ、そして今大好評連載中のヤングブラックジャック!!!

あれ、もう4巻とかエロすぎて・・・はぁ////

(※4巻のネタバレ入ります↓)

開けた途端あれですよ。お尻!!!
鷲掴みですか!!ゆうご先生!!(^p^)(ゆうご先生はヤングブラックジャック描いている方です)

ちょっと未成年には刺激が強いんじゃないんですかね(*´▿`*)ムフフ(←大げさ)
ゆうご先生が描く黒男って口元がぷっくりしていてこれまたキスしたk ゴホゴホ

表紙もウインクしていて「みてやるよ?」的な首かしげている黒男がすっごく可愛いです!

内容もすごくて、さらに黒男の色気が増していました(^p^)
乳首や半ケツが盛りだくさん・・・ッ////

2ページ目から男同士で抱き合っていますからね!(まぁお互いそれどころではない状態なんですが)
黒ちゃん涙ポロポロ出して泣いてるし(。✖⌂✖。)ウゥ

立入に脅迫されている黒ちゃんのびくびく具合が、可哀そうなんですがこれまた嗜虐心がくすぐられます\(^p^)/はぁはぁ←
でも保険金ではとても3億なんて賄えないと思うんだがいいのか立入

矢島もすっかり好青年になっちゃってw
黒ちゃん大好きなんだね
ひそかにてるてる坊主を作っている黒ちゃんが可愛いです

あと憧れの本間先生を見つめる黒ちゃんのキラキラした目がたまらなく可愛い///
(もう可愛いとしか言っていない笑)

あるきっかけで車いすバスケをやる黒男と矢島ですが、この時の黒男の生き生きとした姿!笑顔!!がまた可愛いんですよ(//∇//)
先生って大人になるとめったに笑わないんで、子供がゆえのあの明るい笑顔に釘付けになります///

でも無理に体を動かしてしまい途中で倒れてしまうんですが、あの苦しそうな黒男のワンシーン。
もうどこかの同人誌かっていう感じです(꒪p꒪)!!??

はぁはぁしていて顔は赤みがかり、汗だくで・・・
なんというエロい顔してんだーーーーーー!!!!ってなります

なんか変態だな私/(^0^;)\

私がいうとただ先生のエロさに興奮しているだけのように思えますが(勿論それもあります)、話の内容もしっかりとストーリー性があり、考えさせられるものとなっております。

とくに、矢島の最初から自由だったという言葉には感動しました(泣)


大学の女先輩との短編ものもありまして、この話も先輩が可愛くて黒男がかっこよくて大好きです♡
黒男が先輩を小馬鹿にするのが面白い(笑)

今までは体格の大きい矢島とペアだったので、小柄な女性を相手にする黒男は男らしさが出てまた違った面白さがあります。

そして次巻に続く3億の強盗事件ですが、私は雑誌のヤングチャンピオンも見ているので大体の結末はわかってはいますが最後はどうなるんでしょうか

楽しみです!!o(*^▽^*)o~♪




ゆうご先生の絵が好きすぎて、いまゆうご先生風に描く練習をしています♪↓
先生絵が細かいので私が描くと何時間もかかってしまうんですよ(+∇+;)
さすがゆうご先生です(ノω<;)


野原雑草のブログ

野原雑草のブログ

野原雑草のブログ

野原雑草のブログ


ピグも髪型変えてみました♪
野原雑草のブログ