~メイキングのおまけ~
この機能を使えばより早く描きやすくなります♪
①ショートカットキー設定
「ショートカットキー設定」を利用し自分のよく使うもの(例えば「元に戻す」や「消しゴム」「回転」「下のレイヤーに転写」「描画色/透明色切り替え」)をキーボード上で操作できるようにすることでカーソルを動かす手間を省きます。

②下のレイヤーに転写
これは線画のときによく使う機能で、髪などの重なる部分が多いときに便利です。
レイヤーを2枚用意し上のレイヤーに線画を描きます。そして重なる部分を描きたいときに今まで描いていた線画を下のレイヤーに転写しておいて描くことで後々はみ出した部分も線を気にすることなく消しゴムで消すとこができます。
このようにして描き終わったものを転写で下にしながら上にどんどん描いていきます。
こうするとこで少ないレイヤーで細かい部分を描くことができます。




③描画色/透明色切り替え
この機能はあらゆる所で非常に便利です。
これはいわゆる「どんなペンでも消しゴムにできる」と思っていただけたらいいと思います。
元から「消しゴム」機能はありますが、いちいち消しゴムに変えるのは面倒ですし大きさもその時にあったものに変えなければいけません。
私はショートカットキーに「描画色/透明色切り替え」を登録しているため、消したいときは描いていたペンを透明色に切り替えそのまま消しゴムとして使っています。
「筆」を透明色にするとこで筆圧機能のまま消すことができるので細部も消しやすくなります。
「エアブラシ」も透明色にできるので肌や髪を塗るときも説明しましたが、色を薄くしたりぼやかしたりすることができます。
⑥マスク
この機能は線画のときによく使います。
私が説明するよりこちらのサイトさんの方がよほど分かりやすいと思うのでコチラヘどうぞ。
④「領域検出に指定」+「バケツ」
この機能は色を塗るときによく使います。
線画を「領域検出に指定」し、色を塗っていきます。
例えば、めんどくさいくて(笑)色が大きくはみ出しちゃったとします。
この時「バケツ」を「描画色/透明色切り替え」にし「検出元に指定したレイヤー」にチェックを入れてそのはみ出た部分を触れば線画に沿って消すことができます。


⑤スポイト
この機能は「乗算」で塗っていたときに便利です。
初期設定では色の上で左クリックをするとそのクリックした個所を「見たままの色」でスポイトしてくれます。
しかし乗算で塗ったときその色をスポイトしようとしても見たままの色になってしまうので希望の色はスポイトできません。
そんなときスポイトのアイコンをクリックしスポイト対象を「選択中のレイヤー」にすることで乗算で塗った色をスポイトすることができます。

⑥一気に表示・非表示
たくさんのレイヤーを表示・非表示したいときは、カーソルを当てたまま動かしていけば一気に操作できます。
例えば、この絵で服の色のみ表示したい場合は、服の下のレイヤーから消したいレイヤーまでカーソルを当てたまま動かしていけば服の色のみ表示されます。


この機能を使えばより早く描きやすくなります♪
①ショートカットキー設定
「ショートカットキー設定」を利用し自分のよく使うもの(例えば「元に戻す」や「消しゴム」「回転」「下のレイヤーに転写」「描画色/透明色切り替え」)をキーボード上で操作できるようにすることでカーソルを動かす手間を省きます。

②下のレイヤーに転写
これは線画のときによく使う機能で、髪などの重なる部分が多いときに便利です。
レイヤーを2枚用意し上のレイヤーに線画を描きます。そして重なる部分を描きたいときに今まで描いていた線画を下のレイヤーに転写しておいて描くことで後々はみ出した部分も線を気にすることなく消しゴムで消すとこができます。
このようにして描き終わったものを転写で下にしながら上にどんどん描いていきます。
こうするとこで少ないレイヤーで細かい部分を描くことができます。




③描画色/透明色切り替え
この機能はあらゆる所で非常に便利です。
これはいわゆる「どんなペンでも消しゴムにできる」と思っていただけたらいいと思います。
元から「消しゴム」機能はありますが、いちいち消しゴムに変えるのは面倒ですし大きさもその時にあったものに変えなければいけません。
私はショートカットキーに「描画色/透明色切り替え」を登録しているため、消したいときは描いていたペンを透明色に切り替えそのまま消しゴムとして使っています。
「筆」を透明色にするとこで筆圧機能のまま消すことができるので細部も消しやすくなります。
「エアブラシ」も透明色にできるので肌や髪を塗るときも説明しましたが、色を薄くしたりぼやかしたりすることができます。
⑥マスク
この機能は線画のときによく使います。
私が説明するよりこちらのサイトさんの方がよほど分かりやすいと思うのでコチラヘどうぞ。
④「領域検出に指定」+「バケツ」
この機能は色を塗るときによく使います。
線画を「領域検出に指定」し、色を塗っていきます。
例えば、めんどくさいくて(笑)色が大きくはみ出しちゃったとします。
この時「バケツ」を「描画色/透明色切り替え」にし「検出元に指定したレイヤー」にチェックを入れてそのはみ出た部分を触れば線画に沿って消すことができます。


⑤スポイト
この機能は「乗算」で塗っていたときに便利です。
初期設定では色の上で左クリックをするとそのクリックした個所を「見たままの色」でスポイトしてくれます。
しかし乗算で塗ったときその色をスポイトしようとしても見たままの色になってしまうので希望の色はスポイトできません。
そんなときスポイトのアイコンをクリックしスポイト対象を「選択中のレイヤー」にすることで乗算で塗った色をスポイトすることができます。

⑥一気に表示・非表示
たくさんのレイヤーを表示・非表示したいときは、カーソルを当てたまま動かしていけば一気に操作できます。
例えば、この絵で服の色のみ表示したい場合は、服の下のレイヤーから消したいレイヤーまでカーソルを当てたまま動かしていけば服の色のみ表示されます。

