日本の古代史が好きで、今もそれ関連の本を読んでいます。
仁徳天皇陵は面積がピラミッドを抜く世界一の大きさ!
凄いですよね。そんなものが自国にあるなんて。
で、その前方後円墳の形ですが、皆さんは何に見えますか?
鍵穴と形容されることが多く、それにしか見えなくなりますが、実はあれは土器のつぼのかたちだという人がいます。
かつて、遺体を甕型の土器に埋葬していたことを思うとそんな気もしてきます。入り口もつぼの上側にあたるし。
円墳と方墳が、合わさった形という説も。
そう思って形を見てみるといろんな風に見えてきますよね。
ロマンだ
iPhoneからの投稿
仁徳天皇陵は面積がピラミッドを抜く世界一の大きさ!
凄いですよね。そんなものが自国にあるなんて。
で、その前方後円墳の形ですが、皆さんは何に見えますか?
鍵穴と形容されることが多く、それにしか見えなくなりますが、実はあれは土器のつぼのかたちだという人がいます。
かつて、遺体を甕型の土器に埋葬していたことを思うとそんな気もしてきます。入り口もつぼの上側にあたるし。
円墳と方墳が、合わさった形という説も。
そう思って形を見てみるといろんな風に見えてきますよね。
ロマンだ

iPhoneからの投稿