今日は定期検査
の日でした。

1、2ヶ月に一回、腎機能の状態を診てもらうため、定期検査に行っています。
主にすることは...
・血液検査~主に腎機能のチェック
・身長体重の計測~もともと低体重で生まれたので、発達成長具合もフォローしてくれる。
・尿検査~膀胱瘻(チューブ)がお腹に入っているので、感染を起こしてないか
・診察~腎臓専門の先生との診察
毎回、血液検査をするときに、いつも採血するベッドに連れて行くと...
泣く!
とにかく泣きわめく!
まだ痛いことしてない段階で泣き始めるので、
「これから痛いことされるんだ」と1歳なりに覚えてしまったらしい。
マミーは採血が終わるまで待合室で待たされるのですが、
奥から聞こえてくるしゅんの泣き声(悲鳴?)にいつも胸を痛めるのでした
痛い思いをさせてごめんね。
今日の血液検査の結果は、今までで一番良い内容だった。
腎機能を測るクレアチニン(Cr)の値は0.94、
カリウム(K)・リン(P)ともに正常範囲内。
カリウム・リンはもともと何となく聞いたことはあったけど、
「クレアチニン」に関してはしゅんが生まれるまで聞いたこともなかった。
成人は1.0以下が正常らしいけど、しゅんの年齢では0.2ぐらいが正常らしい。
なので、しゅんは他の子に比べて値が約5倍。
それでも、生後間もないときはCrが4.0もあったので、良い方向に考えよう。
今のところ食事制限はないが、今後将来的にどうなるのか先生に聞いたところ、
今後腎機能がどう推移していくかによる、とのことだった。
体が成長していくにつれて腎機能も確立していくので、
悪くなれば制限するし、良くなれば制限はしないし、
あるいは値を下げる薬を服用する必要が出てくるかもしれないし、とのことだった。
いずれ成人する頃には、
もしかしたら透析や腎移植を考える必要があるかもしれないとのこと。
日々、しゅんの笑顔や泣き顔、いろんなかわいい表情
を見てると、
病気のことなんか忘れちゃうのに、こういう現実をつきつけられると落ち込む...。
もっと病気に立ち向かっていけ、って言われてるんだな、きっと。
一緒に頑張ろうね。







1、2ヶ月に一回、腎機能の状態を診てもらうため、定期検査に行っています。
主にすることは...
・血液検査~主に腎機能のチェック
・身長体重の計測~もともと低体重で生まれたので、発達成長具合もフォローしてくれる。
・尿検査~膀胱瘻(チューブ)がお腹に入っているので、感染を起こしてないか
・診察~腎臓専門の先生との診察
毎回、血液検査をするときに、いつも採血するベッドに連れて行くと...
泣く!


まだ痛いことしてない段階で泣き始めるので、
「これから痛いことされるんだ」と1歳なりに覚えてしまったらしい。
マミーは採血が終わるまで待合室で待たされるのですが、
奥から聞こえてくるしゅんの泣き声(悲鳴?)にいつも胸を痛めるのでした

痛い思いをさせてごめんね。
今日の血液検査の結果は、今までで一番良い内容だった。
腎機能を測るクレアチニン(Cr)の値は0.94、
カリウム(K)・リン(P)ともに正常範囲内。
カリウム・リンはもともと何となく聞いたことはあったけど、
「クレアチニン」に関してはしゅんが生まれるまで聞いたこともなかった。
成人は1.0以下が正常らしいけど、しゅんの年齢では0.2ぐらいが正常らしい。
なので、しゅんは他の子に比べて値が約5倍。
それでも、生後間もないときはCrが4.0もあったので、良い方向に考えよう。
今のところ食事制限はないが、今後将来的にどうなるのか先生に聞いたところ、
今後腎機能がどう推移していくかによる、とのことだった。
体が成長していくにつれて腎機能も確立していくので、
悪くなれば制限するし、良くなれば制限はしないし、
あるいは値を下げる薬を服用する必要が出てくるかもしれないし、とのことだった。
いずれ成人する頃には、
もしかしたら透析や腎移植を考える必要があるかもしれないとのこと。
日々、しゅんの笑顔や泣き顔、いろんなかわいい表情

病気のことなんか忘れちゃうのに、こういう現実をつきつけられると落ち込む...。
もっと病気に立ち向かっていけ、って言われてるんだな、きっと。
一緒に頑張ろうね。


