今年、下の子♂が幼稚園に入園しました。
最初は泣きながらバスに乗ったりしていましたが、夏休み前には笑顔で登園できるようになりました。
ただ、慣れはじめて1日の出来事を私に話してくれるようになり、夏休み前からお友達と遊ぼうとしても、「だ~め~よ~」とよく断られるようになったようです。幼稚園年少だし、まあ、よくあるんだろうなと思っていて、さほど気にせずにいました。下の子♂もさほど気にせず、「○○ちゃんはだ~め~よ~と言わなかったから、遊んだ~」と、毎日だ~め~よ~と言わない子を探して遊んでいる感じでいました。
なんだかな…そんなもんなのかな…と思っていましたが、
先週の金曜日に幼稚園から帰宅しておやつを食べているときにポツリポツリとその日の出来事を教えてくれました。
クラスのお友達3人の2グループに、計6人ほどに声をかけると、いつもの「だ~め~よ~」の返事と、その6人からキライと言われたらしく、「誰々と誰々と誰々と誰々と誰々と誰々は、○○(下の子♂)のこと、キライなんだって」ポツリと話しました。「だから、いそいで1人で遊んだ」と言っていました。
恐らく、やりとりをしているうちに自由遊びの時間がなくなってきたから急いで1人で遊んだのでしょう。
さらには、登園バスに乗った時に、私と下の子♂で手を振り合うのですが、「だ~め~よ~」と言ってくる女の子に「手をふらないで❕」と言われたり、同じ女の子に「お熱が移るから近寄らないで」と言われたようです。
最初はまだまだ年少だし、相手の子達も人間関係を勉強中だからしょうがないかなと思っていたのですが、だんだんと、そうはいかないかなと思い、近々個人懇談をお願いして園での様子を聞こうと思います。
上の子♀でも色々とトラブルで苦労し、やっと落ち着いてきたかな…と思っていたけど、次は下の子♂かぁ。
人間関係って難しい。