神戸 綱敷天満宮 | ともみんのノンキな日記

ともみんのノンキな日記

ともみんの日記です
その日あった出来事など、神戸の景色や趣味の御朱印収集の事を書いてます。
よろしくお願いします。

Mon.30.Des.2019

2度目の綱敷天満宮

須磨の天神さんです。










サーフボードと道真公。

時勢の波に乗り、夢が叶うことを祈願します

~波乗り祈願像~ 

「波乗り祈願」とは、成功を収めるために、うまく時流の波に乗ることを祈願するものです。決して自分本位な行動をとるのではなく、時を読み、流れに逆らわず、自らの平衡感覚によって状況に適応していくことが、人間が生きていく上で大切だと思います。綱敷天満宮の近くには、古くから風光明媚な景勝地として親しまれている須磨の浦があります。 今も、夏になれば、須磨海岸には、多くの若者や家族が訪れ、賑わいます。この像は、時代の荒波に乗り、一人でも多くの方々が幸せになることを願い、須磨の海でサーフボードを抱える幼少時代の菅原道真公をモチーフに制作、建立しました。





以前、来た時は気付いて無かったけど、ベンチがサーフボードになってるぅ🏄‍♀️



綱敷の円座です。

 道真公がお休みになられたとされる漁網の円座を模した縁起物「綱敷の円座」




願いを叶えるなすの腰掛け。

何でも願いが叶うというなすの腰掛け てす。
「なす」の花は一つの無駄もなく実を結び また「成す」と語呂が同じ処より努力はむくわれ願いが叶えられるという縁起をふくみます。 願いを込めて「なす」に腰かければどんな願いも叶えられます。


お参りして御朱印頂きました。
今回は¥500-


粗品です。と金運のお守りを頂きました。

大事に持たせていただきます📿