神戸 三石神社と御朱印。 | ともみんのノンキな日記

ともみんのノンキな日記

ともみんの日記です
その日あった出来事など、神戸の景色や趣味の御朱印収集の事を書いてます。
よろしくお願いします。

湊川神社の後、和田神社のお隣にある三石(みついし)神社にお参りに行きました。
以前、和田神社に伺った時に行きたかったのですが時間が遅かったので断念し、2日にやっとお参りに行けましたラブ

{C3BB4CAB-DA0A-4671-B782-117F84FDD171}

602年推古天皇が禊(みそぎ)をしたところを祓殿塚(はらいどののつか)といい玉座にした石を三石という。 天平時代、行基が和田泊を興した時、神功皇后の神霊が現れ、船の往来を守るといわれたので、祓殿塚の旧跡に祠を立て神号を往来神・雪気神(ゆきけのかみ)とした。文禄2年(1593年)、雪気神を三石大神と改称。

なお、神社は元々は現在地より東南約300メートルのところにあったが、享保7年(1722年)に移転、さらに明治39年(1906年)に移転し現在地となった。

{24F04111-24EC-413D-B11E-98E20138A819}

{7C251C10-6F84-4E67-ABAC-CB36378F9346}

鳥居をくぐって正面にお稲荷さん。
{8C73AABF-FC6E-4F53-A1A2-C6E4A4DC6671}

↓↓その右手に本殿がありました。

{F3DB338A-E695-426A-8C6E-D6384F6643C8}

{B0F4E549-2254-4470-95A4-05BF2D6B04CB}

お参りして御朱印も頂きましたよぉ🖌
{68880AAF-798D-48C7-8850-EFAD609A534C}

神功皇后様の印が素敵です。