こんにちは!いつもお読みくださりありがとうございますドキドキ

Ongakusitu岡本 です。

 

修了式も終わって春休みクローバーなのにまだまだ暖房が手放せない。

でも、この調子なら桜が入学式に咲き揃ってくれそうでいいですね桜

 

さてさて。

今日はちょっと真剣に『教育』について考えてみたいと思います。

 

『教育』 ググってみましたUFO

教え育てること。

知識,技術などを教え授けること。

人を導いて善良な人間とすること。

人間に内在する素質,能力を発展させ,これを助長する作用。

人間を望ましい姿に変化させ,価値を実現させる活動。

 

う~ん。。。なんか違うんだよね、私の思う『教育』って。。。

 

今度は、フランス語フランス・英語イギリスなどではどういう言葉なのかを検索してみました。

 

Education』 とありましたビックリマーク教育の語源になった言葉だそうです。

子供の能力を外側へ引き出す、導き出すという意味を持っている。

 

このふたつの言葉は似て異なるもの。主体が違うように思いますね。

お国柄の違いでしょうか。

 

この言葉はジャズピアニストの小曽根さんの記事で読んだことがあり、「なんだろう?」って思っていました。

なるほどね~~ラブラブ

それならそのまんま目の当たりにさせていただきましたラブラブラブラブ

偉大なミュージシャン達の教え

これならすごーく腑に落ちるびっくり

 

ホームページやブログの頭言葉に『ピアノ教室』ってつけて、ずっと違和感を感じていたのでとてもとても嬉しくなりました。

編集しなきゃ!!名刺はどうする?ガーン

 

やらないといけないこといっぱいあるけど、それよりもやりたいことがいっぱい!!

音楽は音・楽。音が苦ではありません。


個性の爆弾である子供達を導き、目指す方向性を探すお手伝い(これぞ私の目指す、指導)ができるよう、楽しんで共に学びたいと思います。


これからのOngakushithu岡本を、どうぞよろしくお願いします目