本に埋もれながら気が付いた大切なことは・・・ | 歌う税金教室  税理士冨永英里のオフィシャルブログ

歌う税金教室  税理士冨永英里のオフィシャルブログ

難しい税金を、歌と再現ドラマで楽しく学べます!
右脳をフル回転させて社長さんの成功を応援します!

おはようございます!愛と絆を会社経営と人生に活かす税理士の冨永英里です。
みんなの「幸せ」「裕福」そして「笑顔」の輪を広げるのがわたしのミッションです!


現在、単行本のコンテンツのために、
家にある本、
アマゾンから取り寄せた本、
知人から勧められた本、
巷で言われているベストセラー本などを読みまくっています。。

今が

「産みの苦しみ」

といったところです。。。

そろそろ分娩室に入る時間ですね。。。。(笑)



人生の中でこれだけ集中して本を読むのは

はじめてです。

で思ったことは、

どんな人に会うのかも必然だと同様に

どんな本に出逢うかも必然なんだと思いました。


その中からひとつ紹介します。

それは

成功する会社がやっていることの例として


「従業員第一、顧客はその次」

言葉尻だけをとらえないでくださいね~。

でもこの考え方があるからこそ

結果的に、

顧客も幸せになる

社会のためにもなる

基本的なことなんだなあと

激しく共感しました。


さらにわたしが思ったことがあります。

「時としてお客様は、ご自身のニーズをとらえ間違えていることもある」と。

そんなときは、

お客様の心と向き合い、

お客様の本当にしたいことを深く掘り下げていくことによって

お客様の本当のニーズを探し出していきます。


いわばお客様の

「自分探し」をすることが

今のニーズに応えることよりも大切だったりします。

わたしが税理士として何をすべきなのかの

すべてが

わたしが読んだ本には書いてありました。

といっても

実は

そんなこと、あたりまえの話でした。

だって

過去のわたしがブログにも書いていることだったし、

普段わたしの口から出ている言葉でもあります。

そうそう去年出した私の本

新米社長夢子ーゼロからはじめる会社の税務

$税理士 冨永英里のブログ

この本には顧客のニーズに活躍した税理士がちゃんと登場してきます(*^^)v

本を読みまくることによって得たこと。

それは

「今のままの考えでいいんだよ」

という、ごく当たり前のこと。


やだわ~あせる

周りの人たちに殴られそうです!

「おいおい、いつも言っているじゃないか!

 今のアンタの考えをそのまま突き進めばいいって!」パンチ!

わたしってどんだけ自分を信じてないんでしょうね(笑)叫び


要するにわたしに足りないのは

「自信」

だったというわけですね、

「しっかりしろ!私」

今日は年度初め!

しっかりと気を引き締めて頑張るぞ!

と決意しました。

この決意は、本当ですよ!

今日はエイプリルフールだけど、本当のことをいいます!


顧客ニーズの掘り下げかたについては

今度作る本でまたお会いしましょう!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

冨永英里