来年度入所予定の申込みが締め切られ、市役所が動き出してくれました

最初からの流れは、市役所の子育て支援課の人が自宅に訪問に来られて、普段の息子の生活や今の状況を確認
書類に色々記入してました

それから、意見書(保育のめやす)を渡され主治医の先生に書いてもらってきて、それを市役所に提出
保育のめやすには、2歳児が普段できること、主にすることが項目として書かれてあり、しても良いことにチェックを入れる内容でした。
プールと高所は要見守りで、と先生は書いてくれ、あとは全てOKでした。
一番下には、A~E段階があり、Aは保育は難しい、Eは健常児と全く同じで問題なし、のランクで、息子はD(集団生活可。健常児と同じで問題ないが、本人のペースで行う)でした。
Cは、できることは健常児と同じでいいが個別保育で、という内容でした。

それを見て市役所の人が細かいことを主治医の先生に電話で確認
担当の人、最初その意見書を見た時、え!?みんなと一緒でいいの?と言ってました。すごく過敏になっていたんだと思いました。

それができてから、リハビリ施設のSTの先生に電話し、食べれている物、形態、誤嚥の可能性、水分の摂り方等々を聞き確認されていたようです

ようやくここまで進みました




Candyからの投稿