退院して、初めて自宅で土日を2週続けて過ごせました。

ここで、お姉ちゃんのことも書いて行きたいと思います。

お姉ちゃんは2歳で、出産時2人とも子宮内胎児発育遅延で低体重出生でした。
生まれてすぐに2人ともNICUに入りました。

おそらく発達はゆっくり目と言われ、その通り発達は遅かったです。

寝返りは8ヶ月、立ったのは1歳、歩いたのは1歳5ヵ月、ママと言ったのは2歳過ぎてからでした。

でも、大きな病気もせず、ごはんもバクバク食べ、丸々太った赤ちゃんになりました。

ただ、健診では毎回ひっかかり、個別相談室に促され、市が行ってる発達行動にも参加するよう勧められ、参加していましたが、全く打ち解けられず、毎回始まると泣き出し、しがみついたまま離れず、参加してて意味があるのかな?とも思いました。

そんな中、息子がウエスト症候群になり、急遽、保育園に預けることになりました。

12月~2月まで毎日泣きながら保育園に行ってて、かわいそうで申し訳なくて辛い3ヶ月でしたが、今週からようやく笑ってバイバイと言いながら行けるようになりました。

言葉も3ヶ月通った頃からすごく増えました。2語文だったのが、4、5語文まで突然しゃべり出し、教えたこともないのに、『やめて』『どうした?』『泣かないで』等としゃべったのにはびっくりで嬉しくて、もう一回言って?とお願いしました。

やっぱり同年代からの影響力と子供の吸収力はすごいですね。
何よりも子供同士の集団生活が良かったみたいです



Candyからの投稿