保育園を1ヶ月で退園する話 | パート看護師 mochiko

パート看護師 mochiko

3歳娘、0歳息子の子育てや仕事、日常等をゆるゆるだらだら綴っていきます。

こんばんは。今日も来て下さってありがとうございます。



本日は、


①えっ!?慣らし保育始めたけど、ここ大丈夫なの?


②うーん、、なんかやっぱダメじゃね?


③よし、やっぱ退園だな!


の3本でお送りしたいと思います。笑



要は、私立の新設園を1ヶ月で退園し、夫の職場の企業内保育園に転園させたという話です。


現在の居住区は、待機児童ワーストに名を連ねるような所だったのですが、ここ数年でガンガン保育園が開設されて、選り好みしなければなんとか内定がもらえるような感じでした。


希望だった家から徒歩1分の区立認可は毎年大人気で、ダメ元で第1希望に書きましたが、点数足りず。。


その他の区立も軒並みダメで、残ったのがこの私立認可園。


区立と私立の違いって、例えば区立の保育士は若手~ベテランまで幅広くいるのに対し、私立は基本若い保育士が多いこと。


あとは、区立は保育士も公務員だし、大本が区役所になるので、なんとなく統率が取れているイメージ、私立は枠にとらわれない独自カリキュラム(幼稚園のような英語や体操の時間がある)があったりするなんて辺りが、私が持っていた漠然としたイメージでした。


新設って、実際に園児がいる雰囲気を見学できないから不安だし、園児全てが新入園だから落ち着くまでかなりバタつくんだろうな、、とは予想してましたが。。。


2週間慣らし保育を行った結果、ここには安心して娘を預けられないと判断し、夫の職場の企業内保育園に転園する決断をしました。


 

理由としては、以下の事↓


・担任と合わない。

→連絡帳や調査票、全く見てないよね?ってこと多数。



・大層立派だった保育理念が実践されている気配がない。

→家庭と保育園の協同を謳っている割には、入園児面談では聞き取り皆無、登降園時間しか聞かれない。


・コロナで個人面談中止。

延期じゃないの?頼みの綱の調査票や連絡帳に記載してある事項が把握されてない。


・男性保育士の身だしなみが最悪。

→頭ボサボサ、欠伸しながら登場。常に腰パン気味で、小汚いトランクス丸見え。


・保育補助で入ってるパート保育士さんを常勤保育士が見下してる感がある。

→なんかしてもらっても、お礼とか反応なし。雑用だと思ってんのか?


・担任の怪我の対応が雑。

→慣らし中にこけて耳から流血。園長と看護師はこちらが恐縮する位丁重に頭を下げてたけど、担任に詳細を聞くと、高圧的に「何もないところで勝手にこけました」と。


うん??別にこけるなんて良くあることだし、謝って欲しいなんて微塵も思ってないけど、娘に対して「痛かったね」の一言くらいあったもいいんでないの?あんた担任だろ??


クレームでも言われると思ったんだろうか。。


絶対謝れない、謝りたくないやつ、前の職場にもいたなぁ~。


その翌日、たまたま休みだった旦那を朝連れてったら、ものすごい猫撫で声で「昨日痛かったね~ちょっとお傷見せてね♥」とか来たので、もう無理。
 

私も10年ほど看護師やってて、女だらけの職場でやってきたので、なんか不穏な空気をひしひしと感じちゃって、送迎の短時間だけで毎日疲れました。笑


幸い、夫の会社と私の職場が近いので、今回思い切って転園することにしました。


娘にはダブルで負担かけちゃうことになるので、本当に申し訳ないんですが、安心できるところでないと、私も仕事に集中できないので、そこはほんとごめん!!!!!と決断しました。


企業内保育園の方は、以前見学に行ったときの感じが良くて、保育士さん達も穏やかな感じだったので今の環境よりは格段にいいはず。


ネックは認可に比べて上がってしまった保育料のみ。でも、安心・安全には変えられませんからね。


娘に頑張らせている分、私もしっかり働かなければ!!!!


とりあえず、早く7月になれーーーー転園が待ち遠しいです。


グッパイ私立認可園。


うちは合わなかったけど、他に保育を必要としている人に合うところであったらいいなぁ~。