埼玉県宮代町で妊婦さんと赤ちゃんとママに

親子のコミュニケーションをお伝えしています

ベビーマッサージ講師とフォトグラファーをしている

高津絵里です。

 

 

初めての出産不安もいっぱい

2人目の出産子育て上手くできるか

わからないたくさんの心配があると思うけど

 

親子のふれあいで気持ちを満たしてもらいたい

楽しんでもらいたい

そんな思いで活動しています。

 

 

妊娠中のママ限定!プレママレッスンのご案内

 

 

妊娠がわかってこんな気持ちありませんか?

✅無事に出産できるのかな?陣痛ってどれぐらい痛いの?

✅赤ちゃんのお世話できるかな?

✅おっぱいはちゃんと出るかな?

✅上の子はママが入院中大丈夫かな?赤ちゃん返りどうなっちゃうのかな?

 

 

 そうそうあると・・と思ったあなたへ・・・

 

 

マタニティーママ限定の

プレママサロンを開催します

 

 

 


宮代町で活動し活動してしている私

えりちんと

 

 

宮代町と杉戸町で活動しているごまちゃんと一緒に

初めてですが、開催します。

ごまちゃんのインスタはこちらをクリック

 

 

二人とも2児の母です。

私は上は12歳、下は7歳の男の子がいます。

 

ごまちゃは4歳の男の子、3歳の女の子の年子のママです

 

 

 

 

 

サロンってどんな事するの・・・?

 

 

 

 

妊娠中のママから使える、『おくるみタッチケア』で産後の育児を

軌道に乗せる方法をお伝えします。

 

赤ちゃんとのコミュニケーションはお腹の中から

始まっています。初めてだとなかなかイメージ

しずらいと思いますが、おくるみを使って

お腹の中の赤ちゃんと繋がっていきましょう、

 

 

 

赤ちゃんと関わり方がわからないパパでも、おくるみタッチケアは

ピッタリです!!シンプルなやり方だからこそ、誰でもできます。

 

上のきょうだいも一緒にできるので、赤ちゃんと一緒に生活する

イメージが作りやすいです。

 

 

 

サロンの内容

妊娠中のマタニティフォトをプレゼント

フォトグラファーの私がお写真お撮りします。

(室内でお洋服を着たままでお撮りします)

 

栄養満点のランチを一緒に食べながら子育ての悩みや

不安、地域の子育て情報のシェアしましょう。

(ランチ代別途)

 

 

⭐️宮代町って狭い町。だからこそ、このサロンに参加すると

顔見知りができちゃいます。他にも、保育園の事や小児科などの情報

についても、宮代在住の私達がお伝えしちゃいます。

 

 

今回のプレママサロンの場所は

道案内カフェnoumachiさん

で開催となります。

埼玉県南埼玉郡宮代町中央2-2-30

noumachiさんのHPはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

 

料金は通常5,500円(税込)のところ、今回は特別価格!!

1,500円となりますひらめき電球ひらめき電球

 

こんなお得なレッスンは今回限りです!!

 

対象は妊婦さん(旦那さんや妊婦さんをサポートしてくれる

おばあちゃまも参加可能です)

 

もし、おくるみをお持ちでしたら、当日お持ちください。

なくても大丈夫です。

レッスンが終わっても、おしゃべいたくさんしましょう飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

事前予約制となっております。お申し込みは下記のリンクから

お願いします。

 

駐車場は近くのコインパーキングをご利用ください。

 

 

 

お申し込みの場所はこちらになります。

こちらからお申し込みをお願いします。

↓↓

 

 

 

 

ベビーマッサージ教室&おうちフォトスタジオ

smile seed ~スマイルシード~

講師・フォトグラファー 

高津絵里(たかつえり)

 

埼玉県南埼玉郡宮代町学園台2丁目

車 アクセス 車

 

 

 

今日もブログを見て頂き、

本当にありがとうございます爆  笑

 

 

自己紹介①はこちらから見れます。

前回の自己紹介②はこちらから見れます。

 

まだ、見てない方は、最初に②または①を見てから

こちらをご覧ください。

 

 

 

それでは、自己紹介③をお話ししてい

きますので、

どうぞ、最後までお付き合い

よろしくお願いします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

保育士経験がある私にとって

これもしかしたら障害とかなのかな…

 

本当にそうだったらどうしよう??

 

まさか、そんなはずはない…

 

気持ちが揺れ動くなかSNSで

検索をして出てくるのは

 

・絵本をたくさん読み聞かせましょう

 

・たくさん我が子に語りかけましょう

 

・言葉のシャワーをたくさんふりかけましょう 

ばかり

 

いつもファーストサインでやっていることばかりだ

とファーストサインの良さを再認識するのと同時に

 

私のやっていたことは間違いじゃないと感じるばかりでした。

 

DSC_0408.JPG

 

保育園にも通い始めましたが、ファーストサインがきっかけで

人が大好きな息子、積極的に動くける息子にとって

言葉がなくても保育士の先生とコミュニケーションを取り、

楽しく保育園生活を送っていました。

 

園生活で困ったら言葉が出るかも…と思っていたのですが

全然出ませんでした。



 

3歳半検診の時に、専門の方に相談することにしました。

息子さんの気持ちはわかりますか??の質問に



 

私は、「親子のコミュニケーションはファーストサインです。」




 

「息子が言いたいことはこれで大体わかります。

だけど、他の人にはまだまだ上手く伝わらないんです。」

と説明をしました。



 

しばらくして、聴覚言語の先生(言葉の専門の先生)が、

「ファーストサインやっててよかったね。

その基礎が絶対生かされるよ。」と誉めてくれたんです。

 

 

 

誉めてもらって、私がやってきた事は間違ってなかったと

さらに安心することができました。




 

ファーストサインの資格を持っていたからこそ、

息子の言葉が遅いのかもと思っても

遅いからではなくて、もっと息子の気持ちを知りたい、

 

 

わかってあげられたいという気持ちに

切り替えることができ、ずっとずっと関わることができました。

 
 

それから、言葉の教室に通い始めました。

だけど、専門の先生に見てもらえるのは

月1回の45分だけ。

 
 

先生に教えてもらったことを、家で親子でやる

というものでした。

 
 

そして、ついに4歳の誕生日に息子は言葉を

話すことができたんです。



 

本当にゆっくりだったけど、やっとおしゃべりが

できるようになった息子。

息子も相手に自分の気持ちが通じるのが、

本当に嬉しそうでした。

 

そして、小学校目前に、発達の検査をしました。

私は息子のことをもっとわかってあげたいというのを、

知っていた、聴覚言語の先生が進めてくれました。

 

 
 

そして、大きな病院の発達外来にいき、

発達検査をしました。

保育園年長の12月です。

まだ0歳の次男を連れて、私と子ども2人電車に

乗って病院までいきました。

 
 

病名を聞くと、軽度の知的障害でした。

そして、知能は4歳前半で実年齢と2歳ほど

差が出ているようでした。先生からの指示を1回で聞き取る、

理解することが難しいかもしれないので

気にかけてもらえるように配慮してもらってくださいと

アドバイスを頂きました。

 
 

4月から小学生なので、後は学校の先生と

相談してみてください。

こちらの通院はしなくて大丈夫です。

 
 
 

え??終わり…??

何か息子に、私以外の人ができることないの??と

 
 
 

がっかりした気持ちと、急に障がいを持った

子どもの母になってしまった私は

罰ゲームをくらっているように感じました。

 

 

 
 
 
小学校は通常学級でずっと過ごしています。
 

そして、長男は現在11歳です。

軽度の知的障害だと分かましたが、

現在通常クラスで過ごしています。

 

 

毎年、支援級のお誘いがあるのですが、

息子はお友達が大好きなので

大好きな場所で過ごせたらいいかな〜と考えています。

 
 

気持ちが上手く伝えられなかったら言葉だけじゃなくて、

今までやってきたファーストサインで気持ちを現せばいいし、

どんな時も、今のままのあなたで大丈夫だよと伝えられています。

 
 

息子のやる気は凄まじく現在は自分で料理がしたいと、

挑戦しています。

最後まで諦めない気持ちも持ち合わせているので

最初は上手く出来なくても、またやってみる!

と前向きに頑張っています。




 

勉強は苦手ですが、失敗してもいいんだよねと

ゆっくりなペースですが取り組んでいます。


 

ファーストサインをずっと育児に取り入れてきたので、

息子と私の親子の絆が

どんどん強くむずばれているの実感しています。

 

昔の私と同じように、我が子が何かを伝えたいのか分からない、

子どもの子言葉が遅くて心配

で心配でたまらない…と調べてこのブログにたどり着いた方へ。



 

私も不安でしょうがなかったけど、

周りと比べるのを辞めてて、正しい知識を付け、しっかりと

息子と向き合ったから今子どもと一緒に笑顔でいられます。

 

育児で不安で不安で仕方がないママたちに、

子どもがいるのに仕事をどうしようか悩んでいる

ママたちの力になれればうれしいし、同じ気持ちの

仲間が増えることで少しでも前に進める環境を

作っていけたらいいなと思っています。

 
 
 

もし、お仕事が気になった方、お子さんのことで心配なママは

ぜひ私に声をかけてくださいね。

 

 

image

 

 

 

 

RTA指定スクールベビーマッサージ教室&フォトスタジオ

smile seed ~スマイルシード~

講師・フォトグラファー  高津絵里(たかつえり)

 

 

埼玉県南埼玉郡宮代町学園台2丁目

車 アクセス 車

 

 

 

 

今日もブログを見て頂き、

本当にありがとうございます爆  笑

 

 

前回の自己紹介①はこちらから見れます。

 

まだ、見てない方は、最初に①を見てから

こちらをご覧ください。

 

 

 

それでは、自己紹介②をお話ししてい

きますので、

どうぞ、最後までお付き合い

よろしくお願いします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

レッスンはあっという間に終わり、

先生ともお友達とのつながりが終わってしまうと

思ったときものすごく寂しさが沸いてきました。



 

当時、子どもを産んでからどこか社会から取り

残されたようにも感じていました。

 

 

社会とつながるには家庭の中にいるよりも

外で働きに出なきゃ、

だから、子育て中の私でもできる仕事はないかと

ネットで探していました。

 
 
 

保育士をしていた私にとって、スーパーのレジ打ちや

会社の事務職なんてできるのかな??

 

 

よく求人に短時間OKと書いてあるけど本当に

短時間で大丈夫なのかな?という

不安がありました。

 
 
 

子どもが小さいと風邪とかひきやすいし、

熱もよく出すし

仕事に穴を開けちゃうかも…

まだ何も動きだしていないのに、不安になってしまい

腰が上がらない私が

いました。

 

 

 

私の両親はずっと共働きで、私が生後2ヶ月

から託児所に預けて仕事をしていました。

 

 

私が体調が悪くても母は仕事を休めず、

車で30分以上離れたところにいた

おじいちゃんが面倒を見てくれた事

もあります。

 

 

 

今となって母の責任感の強さを偉大だと感じていますが、

当時は小さいながらに

私ともっと一緒にいてほしいと思っていました。

 
 
 

そんな思いもあり、仕事と子育ての両立が

本当にできるのかずっと不安でした。

 

 

 

 

 

そんな中、ファーストサインの先生と仲間との

出会いがありました。

 

 

赤ちゃんに関わる仕事だったら保育士経験のある私でも

できるのかもしれない。

 

 

他の先生たちの話を聞くと、子どもと一緒に仕事を

している人もいるみたいで

 

 

本当にそんな働きかたが出来たら夢のようだなと

思っていました。

 

 

 

敵は案外近くにいた!!

 

 

勉強するお金だって、安いわけではないのでまずは旦那に

ファーストサインの先生になりたいと相談しました。

 
 

旦那から一番に言われた言葉は「それ、怪しくない?大丈夫なの」

という言葉でした。

 

 

なぜ、今それをやるの?

今じゃないとダメなの?

 
 

話をすればするほど、信用してもらえない事が

すごくショックでした。

 
 
 

だけど、私はやりたい!そう強く思い

半ば強引に旦那を説得し、私は前に進むことにしました。

 
 
 

『私、ファーストサインの先生になる!』

 

それから、担当講師と息子と一緒に資格取得に向けての

勉強の日々が始まりました。

子どものお昼ごはん、飽きないためにおもちゃと

私の勉強の道具の大荷物を持って行きました。

 

 

 

勉強が嫌いだった私が、こんなに集中して勉強をするなんて(笑)

知らなかったことがどんどん頭の中に入る、

そして、自分の子育てに活かせるものばかり。

 

 

 

保育士の私でも知らないことが山ほどあり、

楽しくて楽しくて仕方がなかったです。

大人になってからの勉強がこんなにも楽しいなんて

思ってもしませんでした。

 

 

 

 

いつもだったら子どもと寝落ちの私が

夜遅くまで勉強をし、試験に向けての準備を進めました。

時には、慣れない事をしてぎっくり首に

なってしまった事もありますが

今となっては良い思い出です(笑)

 

 

講師仲間もたくさんできて、ママ友ではなく

私が切り開いた道で仲間がどんどんでき本当に充実した日々を

送ることができました。




 

試験合格おめでとう!!

 

その知らせは突然にきました。試験を受けて一週間後の事、

突然担当講師から連絡が入りました。

先生が口ずさむドラムロールの後に少し間があき、

 

 

「ジャン!!合格です!!」

 

その瞬間、感情が爆発して、目から涙がぶあーって溢れだしました。

 

 

 

試験当日、天気予報は雪、子どもを連れていくの無理かな??

と不安に思ったけど

 
 

ベビーカーが無理ならおんぶ紐だと

エルゴを買ったり

 

子どもが風邪かないように、体調管理をしたり

 

子どもがお昼寝をしたら試験の練習をずっとしたり

隙間時間にたくさん練習をたくさんしました。

 
 
 

今までだったら、私なんてって諦めていたことが

自分ができることを自分で探して、

行動に移すことができました。

 

 

 

こんな経験、保育士の時だってできてなかったと思います。

 

 

 

まだ話せない息子に、ママやりきったよ!!

合格できたよ!!と報告出来ました。

 

 

 

息子が1歳7ヶ月の時にファーストサイン試験に合格、

晴れて講師デビューできることになりました。







 

子どもの言葉が遅いかもしれない

 

子どもは積極的に他人と関わる方​だし、

私ともファーストサインで

コミュニケーションできるのに

言葉がなかなかでない…

 
 
 

なんでだろう……と疑問がずっとありました。




 

周りの人に相談しても、男の子ってよくあるよね〜

気にする必要ないよ!そう言われるだけ

 
 
 

市の検診に行って相談しても

また2歳になったら様子を診てみようと言われるだけ



 

今できることが知りたいのに

 

ずっとそう思っていました。

 

 

続く

次回で最終回となります。

もうしばらくお付き合いくださいチュー

 

 

 

RTA指定スクールベビーマッサージ教室&フォトスタジオ

smile seed ~スマイルシード~

講師・フォトグラファー  高津絵里(たかつえり)

 

 

埼玉県南埼玉郡宮代町学園台2丁目

車 アクセス 車

 

 

 

 

 

 

埼玉県の東側にある小さな町、宮代町で

ファーストサイン、ベビーマッサージ講師と

グラファーをしている高津絵里です。

 

 

 

旦那と小学生6年生の長男と

小学校1年生の次男の4人家族です。

 

(左から:長男・私・次男です)

 
 

私はコミュニケーションを伝えるお教室を

しながらフォトグラファーもしています。

保育士でもあります。

 

 

今日はどうして私が、ファーストサイン講師になったのかを

お伝えしていきたいと思います。



 

私と息子とファーストサインとの出会い…

突然ですが、ファーストサインって聞いたことありますか??

初めて聞いたとき、サイン??初めての…??と

なった私です。



 

お教室でもママ達に聞いてみると

ほとんどの方が初めて聞いたと答えます。

 
 

初めて聞くし、やったことはないけど

「親子で何かができそう!楽しみ」

と言っていただけます。



 

私も親子でできる、サインを使ってお話しができて

子どもの気持ちが、わかってあげられるかも!

そんな期待を胸に教室に行きたいと思いました。

 
 

きっとすぐにお話しできちゃうかもな〜、

でも、最初に出るサインはなんだろ??

 

 

そんなワクワクしながらファーストサイン教室に通い始めました。

息子が1歳2ヶ月の事でした。

 

 

 

ファーストサインとは、おしゃべりが出来ない時期の

赤ちゃんとママがジャスチャーでのサイン見せたり

抑揚をつけてお話しをしたり、表情で気持ちを伝えていく

コミュニケーション方法の事をいいます。



 

ファーストサインのレッスンでは、同じ学年の子どもと

ママたちばかりだったので

引っ越したばかりの私にとって、

ありがたい場所となりました。

 

 

 

普段家で子どもと二人きりなので、

大人と話ができる、

子どもの悩みが相談できる。

 

 

 

そして、ファーストサインの親子のコミュニケーションを

教えてもらえる素敵な場所でした。



 

だけど、そう思っていたのは私だけだったようで、

息子にとっては、広い場所で思いっきり走れる

公民館だったのでカラオケの機会触りたい放題。

 

 

 

そっちの部屋も探検だ〜とレッスンどころでは

なかったように感じます。



 

きっとこれ、サインなんて出ないだろうな〜と

思っていのですが

 

ある日、レッスンで学んだことを実践してみると

すっごく私の方を見て話を聞いてくれた息子がいたんです。

 

私の話、ちゃんと通じてるんだ!とすごく嬉しくって

別にこれといったサインを出したわけではないのに

これがファーストサインなのかも…と思う出来事がありました。

 
 

すぐに先生に確認すると、ちゃんと息子が話を聞いてくれて、

息子が反応したことをしっかりと私がキャッチ出来た。

 

 

 

気持ちも理解することが出来た。これが、コミュニケーションで

ファーストサインなんだとお話ししてくれました。



 

私にとってコミュニケーションとは、

相手のことを思って

相手が困らないように導いてあげる、

その際の言葉掛けだと思っていました。

 
 

言葉が出ない息子にとっては、まだまだ難しいことだと

感じていたし

 

気持ちの面も母子ともにしっかりと

繋がっていれば、成長するものだと思っていましたが

 

 

そうではないんだなと気づくことができました。

 

その日をきっかけにファーストサインが育児になくては

ならないものになりました。

 

 
 
 

この子はいろんな思いがあるからこそ、

もっともっと気持ちを知りたいと思いました。



 

ある夕方、突然泣き始めた息子。眠いのかな?

お腹が空いたのかな?わからずそわそわしている

私に、外のドアの方を見て『靴のサイン』を見せました。

外に行きたい!と伝えてくれました。

 
 

少しだけ車で出かけると、数秒で寝てしまった息子。

眠いから車に乗りたいと教えてくれたのです。

 

また、別の日は、夜寝ようとしてベットに入ると

『飲むサイン』と『お願いのサイン』を出しました。

 

 

 

息子はお茶を飲みたいからくださいとサインで伝えてくれました。

お茶を渡していっきに飲み干すと気持ちが満足したように

眠りについてくれました。

 

 

 

知らなかったらきっと早く寝るよと何度も促したと思います。

イライラして怒ってしまったかも知れませんが、

 

 

 

ファーストサインを知ることで

育児のイライラが減っただけでなく、

我が子がすごいと思えるようになりました。

 

まだ、言葉も話せない息子の気持ちが

理解できるようになって、通じ合えている!

 

 

 

もっともっと息子の考えていること、

思っていることが知りたいと思いました。

もちろん息子も笑顔が増えて、毎日楽しそうでした。

 

 

続きはまた明日お届けします。

楽しみにして頂けたらうれしいです爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

RTA指定スクールベビーマッサージ教室&フォトスタジオ

smile seed ~スマイルシード~

講師・フォトグラファー  高津絵里(たかつえり)

 

 

埼玉県南埼玉郡宮代町学園台2丁目

車 アクセス 車

 

 

 
 

  お盆ってなに??

 

 

今日は、小さいお子さんにお盆って何??と

聞かれた時に、どんな風に伝えてみたら

良いのかをお話ししていきたいと思います。

 

 

ママの参考になったらうれしいですニコニコ

 

 

 

お盆とは、

日本の昔からある伝統行事です。

死んでしまった祖先の霊を迎えて、供養する

行事です。

 

 

お子さんには、昔に死んでしまった

おじいちゃんやおばあちゃんが

お家に帰ってくるんだよーと

 

お話しすると良いと思います。

 

 

難しい話でも、ママが真剣にお話しを

すれば、お子さんも真剣に聞いてくれる

はずですにっこり

 

 

 

ご先祖さまがお空から来るときのために、きゅうりで

作った馬を、ご先祖さまが帰る時のために、ナスで

作った牛を用意します。

 

きゅうりの馬には、『少しでも早くお迎えできる

ように』という意味が

 

ナスの牛には、『ゆっくりのんびり帰れるように』

と意味があるそうです。

 

お盆は地域によって、違うこともあるそうですが、

一般的には、8月13日〜16日

に行われることが多いそうです。

 

 

 

お子さんには、きゅうりお馬さんになるんだよ。

天国から帰ってくる時に、○○ちゃん(お子さんの名前)

に早く会いたいから速いスピードで帰ってくるために

乗るんだよ。

 

 

でも、帰りはなすの牛さんで帰るんだよ。

牛さんはのんびりだから、天国に戻るのも

ゆっくりだね。

 

みんなと離れるのが寂しいくなるから

笑顔で手を合わせようね。

 

なんて、お話しが出来たらいいですねニコニコ

 

 

 

どうしても、都合が悪くお墓参りに行けない

という方でも、

ご先祖さまのことを思い出す、良い機会だと思って

 

写真を見直したり、お子さんと一緒に手を合わせて

みたりするのでも、私は、良いと思います。

 

 

ぜひ、お子さんと一緒に夏ならではの素敵な

経験をしてみてください。

 

 

いかかでしたか??

少しでも参考になるとうれしいです。

 

 

こんなお盆を過ごしたよ、こんな夏休みを

すごしているよ!という感想も教えて頂けたら

うれしいです。

 

 

体調を崩しているお子さんや大人もいると

思いますので、どうか無理せずお過ごしくださいねひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージ教室&お家フォトスタジオ

smile seed ~スマイルシード~

講師・フォトグラファー 

高津絵里(たかつえり)

 

 

 

埼玉県南埼玉郡宮代町学園台2丁目

車 アクセス 車