●3才5か月健診に行ってきました!!

昨日は息子の3才5か月健診でした。

前日に問診票や目の検査、耳の検査を
済ませて

当日は尿検査があるのでおしっこを採る
作業がありました。


実は、保育園からぎょうちゅう検査のお願いもあり。

「おしっこまだよ~!!」とバタバタでした(-゛-)


13:20~の開始だったので午前中は保育園に
行き

少しだけお仕事を済ませられましたキャッ

健診の内容は

受付



尿を提出



問診
(お家で事前に書いた問診票に沿ってお話を進めていきます)



身体測定
(自分で洋服を脱いで、身体測定は保育園で慣れているので
 あっという間に終わりました。)



内科検診
(おちんちんも一緒に診て頂きました。
 スキンケアのおちんちんの話をよく聞いているので
 息子バッチリでした。)



歯科検診
自分で先生の前にいき、口を開る事が出来ました。
お~泣かずにやってる。かっこいいぜ~♪



栄養相談&最終確認
かわいいお姉さんの前でモジモジ…
か・ら・の・傘にミッキーいるんだ!!
とアピールをしていました。



ブラッシング指導



終了

ここまでは、問題なく終わりましたふぅ



でも、私は1つだけ気になる事があったので
今回は問診票でも、最終確認の場でも
何度も強調して質問をしました。

それは、言葉が遅い事です。

健診中も周りの子ども達は上手にお母さんと
お話をしていました。

「ぼく、あした、保育園行くのイヤだな~。」
なんて聞こえてきて
やっぱりうちの子は遅いな…と感じました。
個人差がある事はわかってしましますが
感じてします事。



うちの息子の場合

・簡単な単語 (自分の興味のあるものが多い)

・「ない」、「おいしい」、「おいしそう」、「いっちゃった」
  「これ!!」 など感情の言葉が言える

・「あ~あ、行っちゃった。」「カンカン ない…」は言える

・質問すると理解はしているようで返事をし行動にうつせる

・車「ぶぶー」 電車「カンカン」 鳥「ぴっぴー」 ウサギ「ぴょんぴょん」
 などサインを交えながら言葉で音をあらわす事が出来る

・自分の名前が言えない

・犬を見て「ニャー」ということがある




息子について話をした後、専門のスタッフの方にみて頂ける事になりました。

遊びを交えて息子の様子を見て頂きます。

泣いている顔と笑っている顔の絵を見せ、質問をしていきます

「泣いている顔はどっちかな?」
「泣いているおばさんはどれかな?」

など初めは2つの絵を見ての質問でしたが
絵を増やしながらいろいろな質問をしていきます。

息子は質問を聞いたら一応考えて指を差していましたが
所どころ間違えていました。




その次は積み木を使って遊びます。
「先生が作った積み木と同じもの出来るかな?」の質問に

質問を無視して横一列に積み木をならべ
電車を作っていました。



我道を行く息子の行動に突っ込みどころ満載で
笑をこらえるのが大変な母でしたかお

診断の結果についてはその2に続きますえんぴつ