こんにちは、えりちんです
今日もポカポカいいお天気ですね
今日は私の病院に定期健診の為、息子をつれて行ってきました
(定期健診っていっても妊娠とかじゃないですよ)
今までは旦那さんのお母さんに来てもらい
息子を見てもらっていたのですが、
もうすく2歳だし大丈夫だろと思って連れて行ってしまいました
病院ではとってもおとなしくしてくれて、私と離れても受付のお姉さんと
楽しそうにしていて、おもちゃまで借りていました
帰るときにはしっかりとありがとうとおじぎもしていて
とってもえらかった息子でした
さてさて、ファーストサイン育児を始めて7か月ぐらいたっておりますが
振り返ってみて育児がすごく楽になりました
うちの息子はよくのどが渇くようで【飲む】のサインをだしますが
それだけでもわかるとすごく楽なんです
飲みたいのにお母さんが知らんぷりしてたら怒りますよね
大人だって我慢しなくちゃいけないのって嫌ですもんね
ということで、ファーストサインを始めて子どもの何がほしいか、どうしたいのか
という欲求がすぐにわかることができます
すごくないですか
サイン一つで子どもの気持ちがわかり、それに応えてあげらるなんて
本当に感動です
それに、子どもがサインを出す姿がまたかわいいんです
だから、いつサインが出るのか大人は常にアンテナを張って
子どもを見ます
それが習慣付いて見ることが本当に多くなります
すると、子どもの変化にもいち早く気付くことができるんです
保育士時代子どもが何をしているのか常に気を配っていました。
怪我でもしたときは親御さんに説明をしなくてはいけないので
保育士は何をしていても子どもを見る
時には背中に目があるかのように意識をしていました
保育士同士で話をするときはお互いの顔を見ないで子どもの様子を
見て話をしているくらいだったんですよ。
保育士あるあるはこの位にして…
サインでも同じように変化にいち早く気がつき対応をすると
子どもも通じたととてもうれしそうな反応をしてくれます
それが繰り返されるとお母さんはいつでも私たち(こども)の事を
気にかけてくれるんだ~とわかり親子の絆が深まります
この前もブログに書きましたが、お水が飲みたいのを知っているのに
「あとでね~。」と気持ちを受け止めてあげなかったら病院の中で叫んだという
体験がありましたが…
それも、気持ちをわかってあげられれば意思が通じ子どもも泣く必要が
なくなるんです。
実際、うちの息子も言っている事がわかるのでしっかりと説明をすると
納得してくれます。
なので穏やかな性格だと思っています
ここで、ファーストサイン育児をして変わったことと言えば…
・何かを一生懸命に伝えてくれるようになった
サインでなくても視線や指さしなどで何かを一生懸命に伝えてくれるようになりました
時には親の指をひっぱって行きたい所に行こうします
・表情がとても豊かで、ひょうきんな所も見られる
(もしかしたら、私の性格を受け継いでいるからかもしれませんが)
・何かを伝えたいときは目を見て話をするようになった
視線を合わせるというのが1才4ヶ月でファーストサインを始めた時は本当に
大変で、大変で、大変で
かなり苦労しましたが、視線が合うようになってからだんだんとサインが出るように
なりました
アイコンタクトの重要性を私はここで理解できました
・遠く離れていてもサインで気持ちが通じるということがわかった
フードコートで水が飲みたかったようで息子をテーブルで待たせて
紙コップの所に行ってコップを指さすと【飲む】のサインをしていました
なんてファーストサインって楽なんだろうと実感しました
これだからファーストサイン育児はやめられないんですよね
実はまだまだサインの効果はあるんですよ
うれしい事ばかりなんです
(それは、ぜひレッスンでお話させて頂きますね)
たった7ヶ月でこんなに成長してくれた息子にも感謝です
あと、旦那もサインは気になるようで私が息子にサインを出していると
じーっと見て、時々「これは痛いんだぞ。」と【痛い】のサインを出して息子と話をしているので
やっぱりやってよかったです
まだまだおしゃべりができない息子と私たち夫婦を繋いでくれる
ファーストサインに感謝です