感動の王道というものがあるとすると、
演歌という形式は、
かなり磨きこまれたものの一つだと思います。

今日は、まず「津軽海峡冬景色」を覚書たいと思います。

まず、客観的な情景描写から始まります。
音形も三連符を主体とした点描風です。

「上野発の夜行列車降りたときから
 青森駅は雪の中
 北へ帰る人の群れは誰も無口で
 海鳴りだけを聞いている」

後半、寂しさを滲ませますが、情景描写のスタンスは崩しません。
でも、次のパートから、主観的な心情描写にだんだん移行します。
音形も、気持ちの乗せやすい長い音が多くなります。

「私もひとり 連絡船に乗り
 こごえそうな鴎みつめ 
 泣いていました」

いきなり主語が「私」主観です。
そして、その気持ちが抑えきれなくなって、
情感があふれ出し、あぁを1小節かけてこぶしを回します。

「あぁ
 津軽海峡冬景色」

もはや、嗚咽です。それがこぶしです。
津軽海峡冬景色の荒涼は、
彼女の心ですが、それはここでは説明しません。
それが却って、聴くものの感涙を誘います。

客観→主観→情感

と、だんだん迫ってくることで、
そして、ふいに訪れる嗚咽が、ぐっと来ます。
まさに感動の王道だと思うのです。

この

「客観→主観→情感」パターン
もうひとつ見てみましょう。

「北の宿から」です。

この歌詞は手紙形式です。
始めの二行は、客観的に手紙の常套を踏んでいます。
音形は8分音符中心です。

「あなた変わりは無いですか
 日ごと寒さがつのります」

次の二行で、主語が「私」になります。主観です。
音形は、まだ淡々と8分音符で刻みます。

「着てはもらえぬセーターを
 寒さこらえて編んでます」

この寒さは、心の寒さでしょう。
そして、こらえきれぬ寒さが、
あふれでる情感となって全音符中心の嗚咽になります。

「女心の未練でしょう
 あなた恋しい 北の宿」

客観→気持ちを抑えて抑えて、
主観→でも、気持ちが零れ落ち
情感→ついにあふれ出て嗚咽する

演歌って、やっぱり王道ですね。