「きらきら星」と「宇宙戦艦ヤマト」の考察で予告したとおり、
今日は、二つの仮面ライダーのテーマ曲と、さらに「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌について
覚書きたいと思います。
初代仮面ライダー。
もしくは、無印仮面ライダー。
あの、血沸き肉躍るブラスのtktkt-tktkt-tktkt-tktkt-
で始まる、「せまるショッカー」
この曲は、EEA-CA-で始まります。
音の骨格は、E-A-
つまり属音から主音
有無を言わさぬ「結論」が、ここで語られるわけです。
♪迫るショッカー 地獄の軍団
ここには、迷いも、夢想も、冒険も無い。
あるのは結論としての「覚悟」「決意」「行動あるのみ」
です。
属音-主音というのは、そういう音形なんだと思います。
仮面ライダーのもう一つの主題歌(僕たちは、「終わりの歌」と呼んでいました)は、
EAA-HC-H-A-で始まります。
♪嵐とともにやってきた 誰だ 誰だ
ここでも、
「覚悟」「決意」「行動あるのみ」
調が短調であることも手伝って、悲壮感さえただよっています。
そうです。短調における「属音-主音」のモチーフは、「悲壮な覚悟」なのです。
「悲壮な覚悟」と言えば、宇宙戦艦ヤマトです。
♪さらば地球よ 旅立つ船は 宇宙戦艦ヤマト
EEA-AHGA-、これも、骨格はE-A-、属音から主音。まさに「悲壮な覚悟」です。
ちなみに、あの有名なイントロも、
G-GGC-ECD-GG-
と、属音-主音が、調を変えて2回出てきます。
これは長調なので、「前向きな行動」というイメージでしょうか。
それだけに、後に続く「悲壮な覚悟」のテーマが胸に迫ります。
ヤマトは、徹底的にこの「属音-主音」のモチーフを使っており、
♪さらば地球よ
の部分の他に
♪必ずここへ
も、
♪帰ってくると
も、
全部「属音-主音」、「悲壮な覚悟」のモチーフ。
劇伴でも、E,E,A-と流れると、「ああ、また何か重要な決断が迫られるのだな」
と思ったものです。
これを劇中、さんざん聴かされたあとで、「終わりの歌(真赤なスカーフ)」で
主音-属音のモチーフ(「夢想」のモチーフ)が唄われるのですから、
子供心に、「グッ」と来ちゃうわけです。
よく出来てるなぁ、ほんとに。
さて、クラシックで「属音-主音」のモチーフと言うと
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番冒頭が有名です。
短調の
ECHA-(ジャン!)
から始まって、長調の
GEDC-E-DF-EHC
と続きます。
これは、両方とも調は違えど「属音-主音」の「覚悟」のモチーフです。
しつこいほど、「悲壮な覚悟」「決断」「行動あるのみ」と
この曲の序章で訴えた後は、あっさりと、その主張をやめて、
あとはもう、タラッタラッタラッタうさぎのダンスのモチーフに走り、
「覚悟」のモチーフに戻ることはありません。
この、なんと言うか、二枚舌な感じが、子供のころは大嫌いだったのですが、
大人になって聞きなおすと、これもチャイコフスキーの
置かれていた立場での、精一杯の感情表現、ある種の抵抗だったのかもしれない、
と思ったりします。
ちなみに、中村紘子さんは、うさぎのダンスのモチーフを
ペダルを一杯に踏んで、わざと不協和音の塊のようにして弾くことがあります。
これは、これで、カッコイイ。
むしろ、こちらにチャイコフスキーの意図があったのかもしれません。
さて、次は、いつになるかわかりませんが、
「属音-三度」というモチーフを考察してみたいと思います。
キーワードは、「運命」「マイウェイ」「ヘイジュード」です。
今日は、二つの仮面ライダーのテーマ曲と、さらに「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌について
覚書きたいと思います。
初代仮面ライダー。
もしくは、無印仮面ライダー。
あの、血沸き肉躍るブラスのtktkt-tktkt-tktkt-tktkt-
で始まる、「せまるショッカー」
この曲は、EEA-CA-で始まります。
音の骨格は、E-A-
つまり属音から主音
有無を言わさぬ「結論」が、ここで語られるわけです。
♪迫るショッカー 地獄の軍団
ここには、迷いも、夢想も、冒険も無い。
あるのは結論としての「覚悟」「決意」「行動あるのみ」
です。
属音-主音というのは、そういう音形なんだと思います。
仮面ライダーのもう一つの主題歌(僕たちは、「終わりの歌」と呼んでいました)は、
EAA-HC-H-A-で始まります。
♪嵐とともにやってきた 誰だ 誰だ
ここでも、
「覚悟」「決意」「行動あるのみ」
調が短調であることも手伝って、悲壮感さえただよっています。
そうです。短調における「属音-主音」のモチーフは、「悲壮な覚悟」なのです。
「悲壮な覚悟」と言えば、宇宙戦艦ヤマトです。
♪さらば地球よ 旅立つ船は 宇宙戦艦ヤマト
EEA-AHGA-、これも、骨格はE-A-、属音から主音。まさに「悲壮な覚悟」です。
ちなみに、あの有名なイントロも、
G-GGC-ECD-GG-
と、属音-主音が、調を変えて2回出てきます。
これは長調なので、「前向きな行動」というイメージでしょうか。
それだけに、後に続く「悲壮な覚悟」のテーマが胸に迫ります。
ヤマトは、徹底的にこの「属音-主音」のモチーフを使っており、
♪さらば地球よ
の部分の他に
♪必ずここへ
も、
♪帰ってくると
も、
全部「属音-主音」、「悲壮な覚悟」のモチーフ。
劇伴でも、E,E,A-と流れると、「ああ、また何か重要な決断が迫られるのだな」
と思ったものです。
これを劇中、さんざん聴かされたあとで、「終わりの歌(真赤なスカーフ)」で
主音-属音のモチーフ(「夢想」のモチーフ)が唄われるのですから、
子供心に、「グッ」と来ちゃうわけです。
よく出来てるなぁ、ほんとに。
さて、クラシックで「属音-主音」のモチーフと言うと
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番冒頭が有名です。
短調の
ECHA-(ジャン!)
から始まって、長調の
GEDC-E-DF-EHC
と続きます。
これは、両方とも調は違えど「属音-主音」の「覚悟」のモチーフです。
しつこいほど、「悲壮な覚悟」「決断」「行動あるのみ」と
この曲の序章で訴えた後は、あっさりと、その主張をやめて、
あとはもう、タラッタラッタラッタうさぎのダンスのモチーフに走り、
「覚悟」のモチーフに戻ることはありません。
この、なんと言うか、二枚舌な感じが、子供のころは大嫌いだったのですが、
大人になって聞きなおすと、これもチャイコフスキーの
置かれていた立場での、精一杯の感情表現、ある種の抵抗だったのかもしれない、
と思ったりします。
ちなみに、中村紘子さんは、うさぎのダンスのモチーフを
ペダルを一杯に踏んで、わざと不協和音の塊のようにして弾くことがあります。
これは、これで、カッコイイ。
むしろ、こちらにチャイコフスキーの意図があったのかもしれません。
さて、次は、いつになるかわかりませんが、
「属音-三度」というモチーフを考察してみたいと思います。
キーワードは、「運命」「マイウェイ」「ヘイジュード」です。