アスキーの対談記事の中で、池内ひろ美さんが、
「自分探し」は、お薦めしたくないと言う文脈で、
語っていました。
曰く
「いまの私は本当の私じゃない」って。
彼女たちにとって、本当の私はもっとすばらしいはず
という前提で言っているわけですよね。
だけど実際に見つけてみたらすごくつまらなかったら
どうするのって思う。」
まったくその通りだと思います。
「本当の私」を「理想と現実」のギャップという意味で
使っている限りにおいて、その人に未来は無いと思う。
ただね、
ただしですね。
誰にでも、「自分」と「自分」のギャップは存在していて、
それは、たとえば、川の中を歩くときに、
流れに足を取られて、思うように歩けないような、
微かな違和感のような形で現れたりもするわけです。
違和感。
僕の場合は、たとえば煙草でした。
一時期、一日3箱吸いながら、そのことに、ずっと違和感を感じていました。
「本当の私は、煙草を一日に3箱も吸うはずが無い」
その違和感に耳を傾け、自分探しを始めたのです。
いえいえ、そんな大げさなものではなく、「煙草を吸わない自分」を探し求めたのです。
そうやって、おかげさまで、禁煙できました。
あるはずの無い理想を追い求めるのはナンセンスですが、
自分の中に違和感があったら、その先に「本当の自分」がいる
と考えてみるのも、いいかもしれません。
「自分探し」は、お薦めしたくないと言う文脈で、
語っていました。
曰く
「いまの私は本当の私じゃない」って。
彼女たちにとって、本当の私はもっとすばらしいはず
という前提で言っているわけですよね。
だけど実際に見つけてみたらすごくつまらなかったら
どうするのって思う。」
まったくその通りだと思います。
「本当の私」を「理想と現実」のギャップという意味で
使っている限りにおいて、その人に未来は無いと思う。
ただね、
ただしですね。
誰にでも、「自分」と「自分」のギャップは存在していて、
それは、たとえば、川の中を歩くときに、
流れに足を取られて、思うように歩けないような、
微かな違和感のような形で現れたりもするわけです。
違和感。
僕の場合は、たとえば煙草でした。
一時期、一日3箱吸いながら、そのことに、ずっと違和感を感じていました。
「本当の私は、煙草を一日に3箱も吸うはずが無い」
その違和感に耳を傾け、自分探しを始めたのです。
いえいえ、そんな大げさなものではなく、「煙草を吸わない自分」を探し求めたのです。
そうやって、おかげさまで、禁煙できました。
あるはずの無い理想を追い求めるのはナンセンスですが、
自分の中に違和感があったら、その先に「本当の自分」がいる
と考えてみるのも、いいかもしれません。