メロディーの出だしについての覚書です。
このテーマは、「きらきら星の息子たち」でも見てきました。
CCGGが、「きらきら星」の出だしです。AAG-FFEEDDC-と続きます。
C-G-というモチーフが、スターウォーズのテーマや、
スーパーマン、ETのテーマなどに展開されていったことを、
「きらきら星の息子たち」では見てきました。
主音から属音へ
安定から跳躍へ
いわば、「冒険」のモチーフだと私は見ています。
これが短旋律になると、冒険を夢見る気持ち、
いわゆる「憧憬」のモチーフになるところを見ていきましょう。
2つの例を見てみます。
アニメ(TV版)「銀河鉄道999」のテーマ曲。
♪汽車は闇を抜けて光の海へ夢が散らばる無限の宇宙さ
まさに憧憬の歌詞が歌われるメロディーは、
ACE-DEDC-HA
この中で骨格になっている音は
A-E-
主音から属音。
短調であることが、このモチーフの情緒を
「跳躍」から「跳躍への憧憬」に変えています。
非常に似たモチーフとメロディーを持った旋律に、
やはり松本零士作品である「宇宙戦艦ヤマト」のエンディング曲「真赤なスカーフ」
♪あの娘が振っていた真赤なスカーフ誰の為だと思っているか?
誰の為でもいいじゃないか みんなその気でいればいい
旅立つ漢の胸には 浪漫の欠片が欲しいのさ
これこそ憧憬の歌詞そのものです。
冒頭のメロディーの骨格は、やはり
A-E-です。
ちなみに、この2曲は、メロディー全体も酷似しています。
ほぼ同じ情緒を描くのに、メロディーが似るのは必然なのでしょう。
さて、次は仮面ライダーの2つのテーマ曲の覚書を
書きたいと思います。
いつ書けるかなぁ。
このテーマは、「きらきら星の息子たち」でも見てきました。
CCGGが、「きらきら星」の出だしです。AAG-FFEEDDC-と続きます。
C-G-というモチーフが、スターウォーズのテーマや、
スーパーマン、ETのテーマなどに展開されていったことを、
「きらきら星の息子たち」では見てきました。
主音から属音へ
安定から跳躍へ
いわば、「冒険」のモチーフだと私は見ています。
これが短旋律になると、冒険を夢見る気持ち、
いわゆる「憧憬」のモチーフになるところを見ていきましょう。
2つの例を見てみます。
アニメ(TV版)「銀河鉄道999」のテーマ曲。
♪汽車は闇を抜けて光の海へ夢が散らばる無限の宇宙さ
まさに憧憬の歌詞が歌われるメロディーは、
ACE-DEDC-HA
この中で骨格になっている音は
A-E-
主音から属音。
短調であることが、このモチーフの情緒を
「跳躍」から「跳躍への憧憬」に変えています。
非常に似たモチーフとメロディーを持った旋律に、
やはり松本零士作品である「宇宙戦艦ヤマト」のエンディング曲「真赤なスカーフ」
♪あの娘が振っていた真赤なスカーフ誰の為だと思っているか?
誰の為でもいいじゃないか みんなその気でいればいい
旅立つ漢の胸には 浪漫の欠片が欲しいのさ
これこそ憧憬の歌詞そのものです。
冒頭のメロディーの骨格は、やはり
A-E-です。
ちなみに、この2曲は、メロディー全体も酷似しています。
ほぼ同じ情緒を描くのに、メロディーが似るのは必然なのでしょう。
さて、次は仮面ライダーの2つのテーマ曲の覚書を
書きたいと思います。
いつ書けるかなぁ。