ボロディンの弦楽四重奏曲第二番
第三楽章(ノクターン)を聞くと、
いつもニジンスキーの指先を思い出します。
油断も妥協もなく、
すべての音が美しい身振りに満ちている。
チェロで奏でられる主旋律は、
一小節目、一拍の休符を置いた主音が歌いだす。
二小節目、装飾音を伴った三連符。
三小節目、打って変わって16分音符が、右手と左手の指を交互に揺らすような身振りで。
四小節目、落ち着きのある四分音符から不安定な8分音符へ。
五小節目、タイの8分音符を聞いて、主張のある8分音符へ。
六小節目、懐かしい装飾音を伴った三連符
七小節目、8分休符を休んで、8分音符でしづしづと歩み、
八小節目、四小節目のエコーを遠くに聞く。
安易な繰り返しも、パターン化された展開もなく、
すべての音符に無駄の無いニジンスキーのような美しい身振りがあります。
このころのロシアが持っている優雅な空気感なのか、
ボロディン個人の育ちのよさなのか、
僕は、この曲を思うだけで、いつもうっとりと夢心地。
第三楽章(ノクターン)を聞くと、
いつもニジンスキーの指先を思い出します。
油断も妥協もなく、
すべての音が美しい身振りに満ちている。
チェロで奏でられる主旋律は、
一小節目、一拍の休符を置いた主音が歌いだす。
二小節目、装飾音を伴った三連符。
三小節目、打って変わって16分音符が、右手と左手の指を交互に揺らすような身振りで。
四小節目、落ち着きのある四分音符から不安定な8分音符へ。
五小節目、タイの8分音符を聞いて、主張のある8分音符へ。
六小節目、懐かしい装飾音を伴った三連符
七小節目、8分休符を休んで、8分音符でしづしづと歩み、
八小節目、四小節目のエコーを遠くに聞く。
安易な繰り返しも、パターン化された展開もなく、
すべての音符に無駄の無いニジンスキーのような美しい身振りがあります。
このころのロシアが持っている優雅な空気感なのか、
ボロディン個人の育ちのよさなのか、
僕は、この曲を思うだけで、いつもうっとりと夢心地。