僕は、作曲をするときに殆ど楽器を使いません。
コマソンを作ることが多いので、
その場合はキャッチフレーズを何度も何度も口ずさみ、
言葉から生まれるイントネーション、音の高低、長短、強弱を探り
自然にキャッチフレーズの言葉を飲み込めるようなメロディがみつかったら、
それを譜面に定着します。
そうすると、たま~に、意外なことが起こります。
絶対音感は持っていないので、
基本的に頭の中では移動ドで鳴っているのですが、
どうしても納得できない音が、
感覚的に納得できる音として存在してしまうのです。
うまく言えないのですが、こういうことです。
ハ長調のつもりで歌いだして、
転調もしていないつもりなのに、
気持ちよく終わる音が、レなのです。
転調しているのです。
楽器で確認しても、
そうでした。
たとえば、下記の曲。
http://www.youtube.com/user/koyotaiyoeri#p/a/u/0/W81mytG5s2M
これは、結構、ショックでした。
たぶん、理論はわからないのですが、
これが旋法=モードというものなのでしょう。
ハ長調のつもりで鼻唄っていたのが、
実はドリアンモードだった。
だから、ドリアンモードの主音レに感覚が魅かれて行った。
と、今は理解しています。
僕は、西洋音階のドレミファソラシドをリスペクトしていますが、
ギリシャ旋法も、たくさん秘密がありそうです。
そのことは、また、今度。
コマソンを作ることが多いので、
その場合はキャッチフレーズを何度も何度も口ずさみ、
言葉から生まれるイントネーション、音の高低、長短、強弱を探り
自然にキャッチフレーズの言葉を飲み込めるようなメロディがみつかったら、
それを譜面に定着します。
そうすると、たま~に、意外なことが起こります。
絶対音感は持っていないので、
基本的に頭の中では移動ドで鳴っているのですが、
どうしても納得できない音が、
感覚的に納得できる音として存在してしまうのです。
うまく言えないのですが、こういうことです。
ハ長調のつもりで歌いだして、
転調もしていないつもりなのに、
気持ちよく終わる音が、レなのです。
転調しているのです。
楽器で確認しても、
そうでした。
たとえば、下記の曲。
http://www.youtube.com/user/koyotaiyoeri#p/a/u/0/W81mytG5s2M
これは、結構、ショックでした。
たぶん、理論はわからないのですが、
これが旋法=モードというものなのでしょう。
ハ長調のつもりで鼻唄っていたのが、
実はドリアンモードだった。
だから、ドリアンモードの主音レに感覚が魅かれて行った。
と、今は理解しています。
僕は、西洋音階のドレミファソラシドをリスペクトしていますが、
ギリシャ旋法も、たくさん秘密がありそうです。
そのことは、また、今度。