倍音の中で、
比較的低次の倍音を重ねると長和音や属七の和音になります。
また、倍音の要素を連ねると長音階の原型が現われます。
長調は、
自然の摂理から、
そして物理学の法則から必然的に生まれた
メロディーでありハーモニーだ、
と言うことができます。
では、短調は?
短和音は倍音からは現われてきません。
(寡聞ながら、そう認識しています。認識違いであれば、ご教示ください。)
では、どこから来たのでしょうか?
そもそも、
短音階だけが「自然的」「和声的」「旋律的」と
三種類存在しているのも、「作為的」ですよね。
バッハは、「短調」をどう捉えるか、悩んだそうです。
ドミソの和音を逆向きにたどって
ドから順番に長三度下がる音、そこから短三度下がる音を重ねて
短和音が生まれると仮定したこともあるそうです。
(そして、そのことに、バッハも納得できなかった、という話をどこかで読んだ気がします。)
確かに、
バッハの短調の曲のほぼすべてが
長和音で終わります。
(例外が思いつかないのですが、たぶんあるとは、思います。)
短調って、何なんでしょうか。
そして、
どうして短調に、あんなにも惹かれるのでしょうか。
比較的低次の倍音を重ねると長和音や属七の和音になります。
また、倍音の要素を連ねると長音階の原型が現われます。
長調は、
自然の摂理から、
そして物理学の法則から必然的に生まれた
メロディーでありハーモニーだ、
と言うことができます。
では、短調は?
短和音は倍音からは現われてきません。
(寡聞ながら、そう認識しています。認識違いであれば、ご教示ください。)
では、どこから来たのでしょうか?
そもそも、
短音階だけが「自然的」「和声的」「旋律的」と
三種類存在しているのも、「作為的」ですよね。
バッハは、「短調」をどう捉えるか、悩んだそうです。
ドミソの和音を逆向きにたどって
ドから順番に長三度下がる音、そこから短三度下がる音を重ねて
短和音が生まれると仮定したこともあるそうです。
(そして、そのことに、バッハも納得できなかった、という話をどこかで読んだ気がします。)
確かに、
バッハの短調の曲のほぼすべてが
長和音で終わります。
(例外が思いつかないのですが、たぶんあるとは、思います。)
短調って、何なんでしょうか。
そして、
どうして短調に、あんなにも惹かれるのでしょうか。