iSO4がらみで、
最近みかけることが多くなった言葉です。
気になります。
業務報告書を書いていて確認したのですが、
今、およそ20種類の案件が並行して動いています。
各々の作業ステイタスは違っているのですが、
共通しているのは「何らかのアイデアを生み出さなければならない」ということ。
でも、ついつい後回しにしたり、忘れてしまったり、という案件もあるわけです。
そんなときは、とりあえずデスクトップ上に案件名をつけたファイルをつくる。
ほんのちょっとでいいから、作業に手をつけておく。
そうすると、脳みそのどこかに、その案件が「常駐」して、
ひょんなときにアイデアが浮かんだり、
なんらかヒントに出会ったときに反応できたりするのです。
脳内に「枠組み」をつくっておく、ということは、
脳を飼いならすために、とても重要なTIPSだと思っています。
たとえば、私のブログには、
「万博」
「日常」
「回文」
「表現」
「気になる言葉」
「広告について」
「息子へ」
という7つの枠組みがあります。
私の脳に、これらのテーマが常駐し、
メインのタスクのバックヤードで、
「あーでもない、こーでもない」と動いていてくれています。
ありがとう、バックヤード。
「常駐」に感謝です。
最近みかけることが多くなった言葉です。
気になります。
業務報告書を書いていて確認したのですが、
今、およそ20種類の案件が並行して動いています。
各々の作業ステイタスは違っているのですが、
共通しているのは「何らかのアイデアを生み出さなければならない」ということ。
でも、ついつい後回しにしたり、忘れてしまったり、という案件もあるわけです。
そんなときは、とりあえずデスクトップ上に案件名をつけたファイルをつくる。
ほんのちょっとでいいから、作業に手をつけておく。
そうすると、脳みそのどこかに、その案件が「常駐」して、
ひょんなときにアイデアが浮かんだり、
なんらかヒントに出会ったときに反応できたりするのです。
脳内に「枠組み」をつくっておく、ということは、
脳を飼いならすために、とても重要なTIPSだと思っています。
たとえば、私のブログには、
「万博」
「日常」
「回文」
「表現」
「気になる言葉」
「広告について」
「息子へ」
という7つの枠組みがあります。
私の脳に、これらのテーマが常駐し、
メインのタスクのバックヤードで、
「あーでもない、こーでもない」と動いていてくれています。
ありがとう、バックヤード。
「常駐」に感謝です。