元日にいただくお雑煮は、お頭つきのエビなどをあしらってオーソドックスに作ります。2日はチョッピリ趣向を変えまして…
鳥ガラのおダシに濃い目の醤油味、鶏肉+セリとくれば!
まるで「きりたんぽ鍋」のような具と味付けのお雑煮にしてみました!本物と違うのはマイタケやゴボウや「きりたんぽ」が入らないこと。もちろん、お雑煮ですからお餅入りです♪
これは夫にも大好評でした。お正月以外も、きりたんぽ風のお汁にお餅を入れて食べるのもアリだね!と2人でピースサイン。
昨年も何度か登場したわが家のきりたんぽ鍋。セリの根元を最初から煮込むと良いダシが出ると知ってから、本当に味がワンランクアップしました。今日のお雑煮も、最初からセリ煮込み方式。
米どころに住む夫の親戚が送ってくれたお餅も美味しくて、つい2個目も欲しくなるところですが…「じーーっ」 ナヌ!?
正月の食卓にカバはいないのに、何者かの視線!
今日は新春2日の恒例にしている初詣に行ったのです。夫の実家近くの小さな神社。おみくじと干支の土鈴を買うのも恒例。
くまキチのおみくじは「キチ」でしたよ!
じっと視線を送っていたのは、寅の干支鈴だったのでした~
いつもの年と違うのは…神社の帰りに夫の実家で義母の手作りおせちを味わう恒例行事が今年はできなかったこと。入院先の認知症病院で、おせち風のメニューが振る舞われたようでした。
お義母さんにも健康お守り買って行こうか!という我ながら「いいお嫁さん」的な発案に夫が一言。「お袋はクリスチャンだぜ」
あ~、そうでした!モチろん、忘れてなんかいませんよ~。