こんにちは~!
先週金曜日
ちょっと用事で静岡市に1人旅~(笑)
道の駅 宇津ノ谷峠 (静岡側)
ここで車中泊
朝起きて道の駅の案内板を見ると、
この宇津ノ谷峠付近には
明治のトンネル
というものがあるらしい・・
古い建造物大好きな僕は 用事までまだ時間あったからそのトンネルへ向かう。
明治時代に造られたトンネル
昔はみんなここを通って静岡に抜けていたんですね!
見えてきましたトンネルの入り口 (岡部側)
昼間とはいえ、1人でトンネルを歩くと怖いです(笑)
静岡側の入り口
トンネル抜けたら キレイな青空でした。
現在は遊歩道になっています。
当時は日本初、通行料を取るトンネルだったみたいです。
現在は真っ直ぐのトンネルですが、当時は測量技術が悪く、 くの字 型のトンネルになってしまったみたいです。
くの字型の為、見通しが悪く 天井にカンテラを吊るしていたみたいですが、このカンテラが原因で火事になったらしく、現在の形に造り変えたみたいです。
ん~、歴史を感じますな~!(笑)
こちらは 大正のトンネルです。
こちらは比較的造りが新しく感じました。
古い建造物、やっぱりいいですね!
また旅したらアップしまーす!
ではでは