こんにちは。
遂に、関東地方も梅雨入り。
髪のうねりが気になる季節到来、でございます。




幽☆遊☆白書を描かれた冨樫先生の作品…
いまから20年前、当時小学生だった頃クラスで男女問わず人気だったハンターハンター。キルア派、ゴン派、クラピカ派、と女の子の間で漫画のキャラにキャーキャー言い合っていた時期もありました。



先日、ぶらりと本屋に立ち寄ると


{26726F5A-1482-4F49-9520-1CA7DDE2E353}


ゑ!
ハンターハンターが並んでおる!!


にゃんと!前の巻から四年を経て新刊……。
あれ?掲載誌って毎週連載の、少年ジャーンプですよ。休みすぎでしょ、とつっこみを入れながら手にとった新刊をもとの位置に戻しました。
32巻がどんな終わり方をしたかすら忘れてしまいました、だって四年前だもの。しかしまあ、20年で33巻目とは……。



さて、ランのお話。
怪我の多いわたくし、チョウケイ・肉離れとやってましたが暖かくなり治った!と喜んでいた矢先、足の甲の外側が痛くなる。一時は歩くのも痛い。整形外科にいったところ、短腓骨筋腱付着部炎。疲労骨折じゃなくてよかったあー!と胸をなでおろし。5月後半はほとんど走らず…。
短腓骨筋腱付着部炎の原因は、シューズの締めすぎによるもの、ダイナミックな走り方によるもののようです。ヒールパッドをいれて走るとかかとの衝撃が和らぎ、炎症も改善されるとネットで見たので、ラン再開の6月に入ってからそちらをシューズに装着。



{AAC6CAAE-4D48-43C9-B37D-78A258A87D9D}


こちらがヒールパッド。
1000円もしません!
先日、横浜を走った時に初めて使いました。
ヒールパッドはインソールと重ねて使用します。
ジェルが踵を守ってくれるので着地時の衝撃もなく、痛み0で走ることができました。膝にも優しい品。おかげで現在どこも痛くなく走れてる状態。



そんなわけで本日はクラブ練習へ。
練習内容は3-2-1kmを2セットの変則インターバル。



{54736234-1C34-4969-8022-7C3F1996EDEA}




日中の稲毛海浜公園は日差しが強く、フェイスカバーを持参。しみ対策ばっちし、です。
本日のファッション?は、ヨコハママラソンの記念Tシャツ+紐がちぎれてるノースフェイスのランパン。ヨコハママラソンTシャツはメッシュ生地で、さらに伸びるし、腕まくりしやすいし、お気に入りのランウェアなのです。



一本目はみんなで5分ペースで、二本目は各々でペースを決めて、リカバリーは5分。
とコーチから伝えられ、みんなで1kmアップ。
走り終わり、スタート地点に立つとみんなすでに汗だく。先が思いやられるほど、湿気と暑さにやられてます。


1本目
3km 5:05-4:59-4:59
2km 4:50-4:59
1km 4:55


余裕度△
脚よりも呼吸が辛い。
フェイスカバーは3km終わり次第、外しました!が、2km入っても呼吸がつらい。


2本目
3km 5:03-5:02-5:05
2km 4:55-4:56
1km 4:36

余裕度△
2セット目はどれも走り出してすぐに、ぐへぇと脚が重くなる感じ、乳酸たまってきていたようです。それより、やっぱり脚より呼吸がつらい!




2セット目走ってると、耳がつまる感覚があり、休憩中コーチに話すと、インターバルとか追い込むと空気がはけなくなり、そういう現象になりやすいとのこと。それが進行すると過呼吸にも繋がるようなので、酸欠には気をつけないと。



ひとりではできない、いや、やりたくない練習内容だった!と、クールダウン中、全員口を揃えて話してましたが、これは本当に辛い練習なようです。距離をわざと変則にし、リカバリーの時間をいれたり、2セットやるというのはコーチの計らいだそうです。いい練習に参加できてよかった。




帰り道、脳みそがぼーーとして甘いものが食べたくなって仕方なかったので……(まさかの酸欠?)



{4C95A790-841D-4D8E-BDB1-BE91037905C3}



だいすきな31アイスへぶらり。
6月1日から7月20日までダブル料金で3つ食べれます。すでに2回目♡
大好きなホッピングシャワーに、苦手なチョコミント、期間限定の……(名前忘れた)を食べました。これまで「チョコミントなんて歯磨き粉にチョコレート混ぜた味」と思って嫌いでしたが…あれ?意外と美味しい。



糖分しっかり補給できたので、おかげで頭もシャキッとできました。



今度のご褒美はミニストップのマスクメロンソフトクリームにしよーっと☆