きょうは何の日 1月1日《 元日がんじつ 》
年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年) に公布・施行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これらは「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持つ。「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意であるので、本来「元旦」「元朝」は「元日の朝」を指す。
ᴴᴬᴾᴾᵞ ᴺᴱᵂ ᵞᴱᴬᴿ
北海道の東側 道東
ちいさな町 ˹ 置戸町おけと ˼
ちいさなTherapySalon
˹ ererUsエレルシ ˼ です
『 正月 』
夜明かしでお迎えした歳徳神と
新しい年のはじまりを祝う
正:旧暦における暦こよみの調整(正す)
→ 新しい年を迎える時期
一年の基準を整える月、正月
=1月新暦
現在いまは
松の内が明ける迄がお正月なのかしら
『 初詣 』
新年最初の参詣
神社へお詣り、寺院へお参り
神道
総てのものに宿る百八万の神さま
本坪ほんつぼを鳴らして柏手
仏教
ただひとりのお釈迦さま(仏陀)
香閣こうかくを浴びて合掌
賽銭
しあわせの恩送り
賽:神仏に祈りや感謝を伝えること
銭:その行為の形
風水的には115円
納めるといいみたい
天下をとる数字
願いと誓い
『 屠蘇 』
正月に飲む延命長寿の薬酒
山椒さんしょう・桂皮けいひ・陳皮ちんぴ
桔梗ききょう・防風ぼうふう・肉桂にっけい
などの薬草を味醂みりんにひたしたもの
屠:屠るほふる、退治する
邪を除く
蘇:蘇るよみがえる、回復する
健やかになる
年少者から年長者へ順に飲み
「分け繋げる」



