おつかれさまでした!!

何とか帰ってこれました。

 

さて選定銘柄のほうはなんだかんだでプラスでしたね。

上記の表は金曜日の物なので、最終日その物ですと、1.84%の上昇でした。

 

今年の選定銘柄全体では、現在全ての月が利益勘定になってますが

遡って、どこから利益勘定になってるか?を調べると

2018年の8月から利益勘定なんですよね(笑)

 

まあ、これがいわゆる「近代ポートフォリオ理論」の一面を表していますかねえ。

 

日柄を分散して同じ動きの物を拾う事で結果として、ポートフォリオ理論に準じた

陣形が勝手に出来上がってしまうと言うか(笑)

 

これを日柄を分散しないで、似たような動きの物を集めてしまうとこの効果は

無くなります。似たような動き=同銘柄 ですから日柄を空けずに同銘柄のナンピンを

するとどうなるか?は見えますかね。

 

結局のところ、「団子を作るな」に帰結するんですが(笑)

 

分散投資と言っても日柄を空けずに似たような動きの物を集めると同様な事が

起きますから、日柄を空けると言う事がやはり重要になりますかね(笑)

 

ここの常連さんにはそう言う方はいませんけど、相場、投資と言う物に夢を

持って参加した新規参入組の方達は短期で結果を求めると言うか、やり方の有効性

と言う物を経験していないのは当然の事ですからこの日柄を空けると言う事が出来ないと言うか。

 

特にこのブログの流儀のような逆張りがメインの場合はこの日柄の空け方と言うのが

重要で資金の少ない人であればあるほど、増し玉は日柄を空ける事が要求されます。

 

ただ・・・資金の少ない人≒新規参入組の方は短期で結果を求めたい訳ですから

そこがどうしても相反してしまうんですよねえ。

 

うねり取りを志して参加した人のほとんどが脱落すると思うんですが

その理由としては、ホント単純に日柄を空けない事だけと言うか。

特に同銘柄への日柄を空けないナンピンは上記のポートフォリオ理論とは

反する事になりますから・・・

 

極端な事言うと、それこそ年足陰線の銘柄を1年の後半に1回だけ買って

それを5年程繰り返すつもりで参加すれば、大体勝てるんですけどね(笑)

 

まあ上記は極端な例ですが、自分の過去の売買を検証して、1年に1回とか

半年に1回とかの増し玉をしていたらどうなってたか?を見れば日柄を空ける事の

重要性と言うのは見えますかね(笑)

 

さて8月は、更新がほとんど出来ずにご迷惑掛けましたが、9月は恐らく?大丈夫だと

思いますのでよろしくお願いします!

 

ではまた!!