おつかれさまでした!!

最終日の伸びは6332にはありましたが他は微妙と言ったところですかね?

 

選定時からは2.84%の上昇でした。

 

昨年は最終日買い翌月売りが絶好調でしたが、ここ最近はそれより少し前に

入るのが良くなってきたかな?と。

 

毎月売買譜を掲載している実践者も、今月は25日買いにシフトして来てましたが

上手く手が合ったようですかね?(笑)

 

今月は選定していませんでしたが、7222が結構動いてますね。

 

そんな中で上手に売買されている方の売買譜を掲載します。

 

7222
02/28 657 -1
03/01 649 1- 1-1
03/17 588 -1 0-1 +61 av596
04/06 558 1- 1-1
04/20 529 -1 0-1 +29 av567

 

2/28に657円で-1と建てた物の、すかさず649円でツナギ売り。

 

後は型どうりに

-1

1-を繰り返しコストダウンをして現在は利益勘定の玉になっています。

上がり下がりと言う物は関係無く値が動いてくれさえすれば取れるのですよね(笑)

 

リズムで取るタイプの銘柄はこうした少枚数での

-1

1-

のコストダウンが有効なんですよね。

 

こうしたタイプを10銘柄~30銘柄くらいで回すと結構な稼ぎになります(笑)

 

1-はツナギ売りでも手仕舞い売りでもどちらでも良いです。

 

最初はツナギ売りですると訳分からなくなり混乱する方が多いので

シンプルに手仕舞い売りで良いんですが、手仕舞い売りでも「売り」の

意識を持ちそれの買戻しをどうするか?を考えるのが効果的ですね。

 

ではお決まりの譜の改変をしてみましょう。

 

02/28 657 -1

 

03/01 649 1-
03/17 588 -1

 

04/06 558 1-
04/20 529 -1

 

トレンドに乗った売りの譜になってますよね(笑)

 

では更に改変してみます。

 

02/28 657 -1

03/01 649 1-

 

03/17 588 -1

04/06 558 1-

 

04/20 529 -1

 

2ヶ月連続で出て損切りで終わり3回目で利益になった譜とも見える訳です(笑)

そしてただただこのブログでの型が行われていると言うのが分かります。

 

損切りするにしてもただの恐怖心や何%逆行(笑)基準の「値頃損切り」では無く

「売り」としての1-と建てているから、その買戻しと言う行為になる訳です。

それを継続するからどこかで「手」が合い波に乗る事が出来る。

 

こうして譜の改変をする事によって、視野が広がると言うか。

「上げ相場は買いで取り、下げ相場は売りで取る」とか「損切りは重要」とか

とは別の世界がある事が見えるようになりますかね?(笑)

 

譜の改変能力と言うのは結構重要ですかね?(笑)

 

ではまた来月に!!