おつかれさまでした!

最終日の伸びはマチマチと言ったところですかね。

 

引き付けて引き付けて今日出動された方もいると思いますが(笑)

 

リズムで取る銘柄に出動した方は手仕舞いもいつもどうりで

良さそうです。

 

-1

1-

の、1-をいつ建てるか?ですね。

 

1-を建てて上がってしまった時はこの曲を聴くと良いでしょう(笑)

 

 

まあここから秋までは、リズムで取るのをメインにして行くのが

定石ではあるので、現時点で大きく仕込むのは控えておいたほうが

良いかなーと。

 

仕込みきれなかった場合でも、リズムで取る銘柄を丁寧にコストダウン

すれば、ここ1年の変動率が継続するのであれば1年でコストゼロとかも可能

ですからそちらを主戦場にすれば良いだけなので(笑)

 

6月は荒れる時多いですが、バタバタと玉を重ねるような事さえしなければ

取り易い時期ですからそこだけ要注意ですかね。

 

巷では、またちらほらと「空売り」の話題が出て来てますから

面白くなりそうではあるんですけどね(笑)

 

他流から来た「下げ相場なのに売りで損した」と言う方は

こう言う局面で「売り」をしたくなるかも?と思いますが、空売りは

絶対にしないように。また同じ事の繰り返しになりますから・・・(汗

 

信用口座を一旦閉じて、現物買いのみで2年程度動かす練習を

すると「売り」に対する憧れみたいな物は消えますのでそれから

冷静な目で「売り」を見れば違う世界が見えるのではないかなあ?と。

 

先日、確率ネタの動画出しましたが、あれを見て

「相場は1/2の確率なのに、何故こんなに自分は外れるんだろう?」

の理由が分かったそうで(笑)

 

毎回1/2の確率でやっていれば、2回に1回は当たるはずなのにと言うのが

ギャンブラーの誤謬なんですが、要は先日のネタどうりの結果が起きている

だけで、不思議な事ではないんです(笑)

 

外れる理由に「感情が」とかの抽象的なモヤモヤした要素と言うのは

無くきちんと数字で表現されてしまう物と言う事ですね。

 

またネタ話で、同じ銘柄で売りと買い両方同日に建てて両方とも損している

ファンドのネタも出しましたが、あれもヒントになるんではないかなあ?と(笑)

 

冷静に数字を見る。

 

これホント大事なんですよね。

 

ではまた来月に!!