待てば海路の日和ありになりましたね(笑)
目の前に滝が現れたとも言えます。
選定時からは0.83%のマイナスでした。
ここ数ヶ月に最終日に大きく下げる事が連続してますが、これがいつまで
続くか?ですね。
最終日に値に構わず売る大口がいるのかな?なんて感じがありますね。
そしてその最終日に買って翌月に売ると言うのを、このブログの読者さんは
してた人が多いんですが、来月はどうなるかな?と言うところですね。
実践者から譜が来てますので掲載します。
7245
11/30 480 -1
01/29 508 1-
7246
01/29 308 -1
7246に関してはこの続きですね。
6480
06/25 338 -1
07/21 343 1-
5976
07/21 512 -1
09/24 526 1-
7246
09/24 280 -2
10/06 308 2-
6480
10/29 350 -1
11/06 362 1-
7246
12/24 300 -1
01/08 311 1-
01/29 308 -1
もう何を見て何を目標としているか?は分かるんじゃないかな?と(笑)
それまでの譜に7245が加わり、更に軸が増えて複雑化してきています。
2次元でしか見れない人は、こうして複雑化して行くとこんがらがって訳分からなくなるんですが
3次元で見れる人はこれを処理出来る思考回路になると言うか(笑)
これをアナログ表現である、日足チャートを使用していると、軸の数に制限がありますから
根本的な構造として「視野」を広げられなくなるので「日足チャートは見るな、描くな」と
なる訳なんですよね。
陣形の横の広がりと、陣形の縦の深さが銘柄数と玉の重ね方によって決まる訳ですが
戦況の変化に対し陣形を変化させて行く事が、仕事としての売買と表現して良いかなあ?と。
上記の譜だと、陣形の横を狭めて縦の深さを取れる準備にも見れる訳ですね。
銘柄を絞ると、陣形の縦の深さだけの調整になりますから、戦況の変化に対応しずらく
結局当たった外れたの運次第の面が大きくなってしまう・・・
そして銘柄毎にそれぞれ陣形の中での役割と言う物があり、ある者は歩兵、ある物は砲兵
ある者は兵站部門となる。
いきなり最初から、そうした大部隊の指揮と言うのは出来ないですから、誰もが最初は
基礎的な事から開始しないとなんですが、その基礎が後々大部隊を指揮出来るような
基礎をする事が重要ですかね?昔は1000株単元で初心者からこうした練習はしずらかった
ですが、今は単元が100株になり初心者でも最初からこうした練習が出来るようになったのは
大きいですねー。
選定銘柄の売買を継続した人が、どういう形で上達したのか?
選定銘柄以外の売買、特に銘柄を絞って売買した人は何故上達が遅いか?は
イメージつき易いのではないかなあ?と(笑)
ここ数ヶ月大波来るかなあ?と思っても肩透かしが続いているんですが
そろそろ来てくれても良いんじゃないかなーと思ってるんですけどね。
ではまた来月に!!