おつかれさまでした!!

 

最終日まで待った人が正解だったですかねー。

選定時からは-3.23%でした。

 

大波が来そうな気配もありますねー。選定日に書いた

「先月までずっーーーと売りで損してた人が、買い始めたから今月は控えめに行きます(テヘぺロ)」 

と仰っていた読者の方の言うとおりの展開と言うか(汗

 

大波が来るとして、頭の片隅に置いておくと良いのが

以前も書いてますが、年足陰線の時大納会で買った場合どうなるか?をイメージして

おくと良いでしょう。

 

要は年足陰線の時は年後半の安値を拾うと言う事になりますかねー。

 

格言で言えば「秋に買い春に売れ」です。

 

まだ、うねりを取る銘柄は高値圏にいたりするのも多いので、仕込んでいくと

大きく引かされたりする事に遭遇する可能性もありますから、引かされて「損切りは重要」と

ブン投げてしまう人はまだ手を出さないほうが良いと思いますが、大きく仕込みたい人は

そうしたところからゆっくりと1年、2年かけて仕込む事を前提に行えばなんとかなります。

 

ゆっくりやれば何とかなるんですが、このゆっくりやれる人がそんなにいないんですよね(汗

 

これは1回でもそうした事を経験すれば、意識改革出来るのですが・・・

 

そうした人の売買譜は大体こんな感じになります。

 

11/08 -1

11/14 -1

11/16 -1

 

12/02 -1

12/05 -1

12/13 -1

 

01/23 6- ブン投げ

 

月初にバタバタ買って月末にブン投げる。大体これですよね。

 

仕込みは最初は月1回の買いを最低でも2ヶ月くらい日柄を開けて行うのが慣れを作るには

良いと思います。そして不等分割はしない。

 

うねりを取る事が最初の人は、資金の3割以上は資金投入しない事。(逆買い1/3)

2ヶ月おきに仕込むと言う事であれば、1年で6枚しか仕込めませんが、最初はそのくらいから

始めたほうが良いです。

 

1年に1回しか練習出来ませんから、これが出来るようになるのは時間が掛かります。

そしてそう言う時は、「世界が終わりだー」「日本は終わりだー」と言う報道が多いですし

会社勤めの人であれば、実際にボーナスが減ったりとかもするでしょう。

 

じゃあ「売り」で取れば良いんじゃ?と思う人もいると思いますが、前述の読者さんの言うように

2016年からずっと売りで損している人が結構存在しています(汗

 

下げ相場は動きが荒くなるので、買いより、もっとゆっくりやらなければ取れないんですが

上記のような売買をしてしまう人がそんなゆっくりした売買が出来ないと言うか・・・

信用期限が6ヶ月ですしねー。

天井から半値になる相場で売りをしているのに、損勘定を計上するなんて事がゴロゴロしています。

 

1枚目を建てた後の増し玉は半年後くらいの意識を持って練習するとかなり意識も改善されますが

それが出来ない人がほとんどなので、それを実行出来る人はやはり上手くなります(笑)

 

とりあえず大波が来たとして、来月月初に大きい下げがあったとしても、その下げは手を出さない事。

 

きちんと、15日以降の突っ込みを拾う事。この辺りの意識が効きますかねー。

 

大波が来るかなーと言う事で3月の時にネタにした宮崎の大波ポイントの動画

 

凄すぎますねー。

 

ではまた来月に!!