おつかれさまでした!

最終日の伸びは無かったですね。

 

選定時からは11.21%の上昇でした。

下げ相場のリバウンドはやはり相場の華ですねー(笑)

 

読者の方もコストダウンが出来るようになった人も増えてきましたし

ここまでみなさまが積み重ねてきた経験が生きてきたと言う事になりますかね?(笑)

 

今年は、コストダウンにはかなり良い年になりそうな気配がありますねー。

下げ相場の次は必ず上げ相場がある(笑)

その上げに備えて、コストダウンしながら得たキャッシュで安くなった玉を貯めて行く。

 

 

昨日も出しましたが、この譜

02/25 657 -1
03/03 627 1- 1-1
03/18 515 -1 0-1 +112 av545  

 

先月も同様な譜を掲載してますが、大事な事なので2回繰り(略

 

サヤを見ている方なら、サヤを見てドテンもありです(笑)

視野を広く持ちゲームのルールをよく考えれば、上げを買いで取り、下げを売りで取る

以外の領域があるのに気がつくはずです(笑)

 

まあ気がついたとしても、Yさんが仰ってたように「生理的にやりずらい」と言う面が

あるので実行出来る人は極少数です。

 

なので旨みがあると言う事なんですよね。

 

先日、証券会社の支店で売りをするのが私1人だけだったうんぬんのネタを書きましたが

今のネット証券全盛の中、下げ相場の中で持ち株のコストをゼロに出来ている人が全口座中

何人いるか?を見れば当時の売り人口よりも少ないはずです。

 

と言う事はまさに「少数派」になりますから旨みがあると言う事になりますね。

 

コストをゼロにするには

 

-1

1-

 

これの繰り返しです。単一銘柄でこれを行うと反転局面でツナギ外せないなんて事が

ありますが、そこにサヤを見てと言う一項目を加えればそれもかなり防げる陣形に

なります。

 

現状のルールの中では日本株はトレンドが発生しにくい構造になっています。

この辺りは、商品相場の動きを見ると分かり易いですが、そう言う構造の中であれば

現物を持ったコストダウン売買はかなり面白いんですよね(笑)

 

長い読者の方は今年は大きい成果が出るのでは?と思っています。

 

そして最終、6770のような銘柄で倍化はおろか10倍化を取れる可能性も

ある(笑)

 

今年は6770の動きを「大雑把」に見て行くと良いかな?と(笑)

 

ではまた来月に!!