おつかれさまでした!
クリスマスから今日までバタバタしてましてやっと更新になります。
今月はダメダメでしたね。
選定時からは-4.57%でした。
小動きのジリ下げは底固い感じがしてしまうので
出動し易く感じる方多いんですが、やはりこう言うところは勝負どころじゃ
無いなぁと・・・(笑)
年に2.3回の勝負どころで出動する事が出来ないと、こうした余計なところで
出動しなければならないので、色々と修正打が必要になると言うか・・・
その修正打とはツナギも含まれますね。
逆に言うと、きちんと怖いところで出動出来るとそうした修正打は必要が無いので
持ち技が少なくても、何とかなると言う事にもなります。
なので、持ち技の少ない初心者の人ほど出動場所を限定する必要が
あるのですが、初心者ほど「経験値を増やしたい」と言う動機で頻繁に売買する傾向に
あるので・・・
このブログだと、月の15日までは休みますから、年間半分は休んでいる状態です。
そこから更に出動を絞るとなるともう笑っちゃうくらい何もしていない状態になるんですが
こうした投資家は結構存在するんですよ(笑)
今月は指数が年初来高値をつけていましたが、仮にここから下げてくるとしたら
今月が目先天井になります。ここから買い始めた場合、日柄の短いナンピンをしていくと
どうなるでしょうか?そしてその反対で、1枚目買った後、半年後に2枚目だとしたら(笑)
「何故、2枚目を半年後なんですか?」と質問も来たりしますが、ツナギ等の修正打の技が
無い人はこの半年後に増し玉くらいが一番現実的に出来る修正打なんですよね(汗
損切りが出来ればとか言う人も多いのですが、実際にその損切りが出来るのか?
特に初心者の人が適切なところで損切りなんか出来るはずも無く、得てして絶好の勝負どころで
損切りしますから、次の初手もぬるい所からなんて事になります。この初手のズレからの
失敗はホントにループするので、損切りから練習なんて事していると10年経過しても全く上達しない
なんて事になりがちなのですよね。
最初からツナギ等が出来るはずもなく、修正打の持ち技が少ない訳ですから
極力その修正打の必要性が少ないところでの出動をする為にはどうすれば
良いのか?を考えたのがこのブログのやり方とも言えるのですよね(笑)
そして、そこがベースになりツナギが使えるようになると、精神的負担が減ると言う事になりますね。
精神的な負担が減るとどうなるのか?はもう分かりますよね?(笑)
ではまた来年に!!
良いお年を!