おつかれさまでした!
金土と野暮用があり今日の更新です。
選定時からは6.19%の上昇でした。
今年も半年が終了しました。
では1月から選定銘柄成果をちょっとまとめてみます。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
15日買いだとほぼトントンと言うとこでしょうか?(笑)
遅めに出て月またぎとかの方は取れてる人多いですね。
先日、「銘柄選別能力」と言うネタをだしましたが分かり易いネタがあります。
1月の選定銘柄を今日まで持ちっぱなしにしたらどうなのか?
6800なんかは58%の上昇です(笑)
これをどう取るか?と言うネタがみなさん知りたいかも?ですが
正直こうした物を狙って取ると言うのは難易度が高いです。
このネタで重要なのは、今年のような相場つきでは固定銘柄に集中投資は
しないほうが良いと言う事ですかねー。
昨年から今年にかけて「難しい」とか「取れない」と言う人が多いかも?
なのですが、ここの読者さんはまさに「水を得た魚」の如く「取り易い」となっています。
皆が取りずらいと言ってる中、取り易いと言うのは競争相手が少なく旨みが
大きいのですよね(笑)
では、取りずらく感じる人と言うのはどう言う状態なのか?
1例をあげると、引かされ玉が出来ると、その銘柄を助けたくて同銘柄のナンピンをしてしまいがちです。
特に、建てた翌日とかにナンピンしたりしてしまうとヤバイんですよね。
同銘柄でナンピンするのであればそれこそ半年後くらいでしていれば
何とかなるんですが、そんな間延びした売買は出来ないと言うのが普通の人(笑)
ナンピンするのであれば、異銘柄でしたほうが良い結果につながり易い面があります。
そこで銘柄選別能力と言うのが要求されるのですが、その元となるのが
サヤを見れる比較感覚になります。
毎月の選定銘柄を売買しているとその「比較感覚」と言うのは自然と覚え易い(笑)
なので、これをしていると自然とツナギ売買やサヤ取りと言うのも出来るように
なる訳です(笑)
これが出来るようになると、余事象ネタで言えば
同銘柄で日柄の短いナンピンは自然としなくなるのですよね(笑)
「比較感覚が優れる≒同銘柄のナンピンは日柄が空く」
と言う事になる訳です(笑)
逆説的に言うと、ツナギ売買やサヤ取りをしたいのであれば
同銘柄でのナンピンは日柄を空けると言う練習が効果があると言う事になります。
くどく、「建てた翌日のナンピンは絶対の禁止事項」と書く理由はこんなとこに
なりますかねー(笑)
ではまた来月に!!