おつかれさまでした!

 

最終日の伸びはありましたね(笑)

今月は暴落とか騒いでた人も多かったんですが

選定銘柄は結果的には-2.25%の下落でした。

暴落?何それ?みたいな感じ方をする人もいますかねー(笑)

 

取れた方も多い感じですが、こう言う経験を積むとまさに「経験値」に

なって行きます。

 

逆に、こう言う局面で「損切りが重要」とか「損切り出来た事は収穫だった」とかのパターンに

嵌るとホント何年も同じ事を繰り返すので要注意です。

 

2016年の下げで往復ビンタ喰らってた人が今回もこの戻りで往復ビンタ喰らって

たなんてお話も聞きますが、ホントこのパターンに嵌ると同じ事繰り返すんですよね。

10年くらいこれをずっとループしてる人なんてザラにいますからね・・・

繰り返しますが、ホントこれループしますからね。

 

何故同じ失敗を繰り返すのか?なんですが、全ては最初の「歩」の動かし方がまずいから

と言う事になりますかね?

 

将棋で言えば、先手の2六歩であれば居飛車の初手となりますが

2六歩を指すと決めたなら、その後は居飛車の定石を勉強して一つの型を作る作業を

します。

 

同じ失敗を繰り返すのはまずこの初手の歩が全く持って統一感が無いと

言うか、思いつきと言うか感覚的と言うかとにかく「何となく~」と言う感じで初手を指す。

 

当然何となくで指すからその後の定石とかも無い・・・

 

「それじゃぁまずい!」となってちょっと勉強するとまた違う方向のパターンに・・・

 

2六歩を指したら居飛車を勉強すれば良いのに、初手の後は振り飛車の手を指していたりと・・・

当然、定石からは全く外れているので発展性と言う物はありません。

要は思いつきとか感覚で張っているからなんですね。

 

何故、2六歩を指した後に、振り飛車の手を指すのか?

これがまさに真面目で勉強熱心な人の特徴の「情報過多」から来る弊害なんです。

 

居飛車なら居飛車をまず徹底的に覚えれば良いのに、振り飛車の勉強もしてしまう・・・

まず「型」を作らなければいけないのに、余計な事をしてしまう・・・

 

これを繰り返してしまう人が「多数派」なのでこうした「ブン投げ」を拾う側に回るようにするには

どうすれば良いのか?を考える事が重要になりますかね?

 

考えれば「初手」の重要性と言うのは分かるはずですから、まず初手を安定させる事が

目標になります。

 

このブログでは15日までお休みするので、初手がまず安定する訳です(笑)

なのでレールに乗れるのも早い訳ですね。

 

ではまた来月に!!