おつかれさまでした!

最終日の伸びは無かったですね(汗

 

選定時からですと、6.64%の上昇でした。

 

今日も3436が大きく動いてましたね。

利益率70%越えた方もいますね(笑)

 

買い始めから1/3に下げた株でこうした高い利益率出せれば、かなり自信が

ついたんじゃないかなぁ?と。(笑)

 

先日も書きましたが、3436のようなうねりの周期の長い銘柄は

日柄を開けてゆっくり売り上がる感じでOKですかね?

 

手仕舞い売りorツナギ売りされた方は最低でも1ヶ月は放置のイメージで・・・

 

スケベ根性出して、手仕舞い売りした後、2.3日下げたとこを押し目買いとかは

「絶対の禁止事項」にしておいても良いですかね?

 

こうした「チャカチャカした細かい売買」するとそれまでのゆっくりした売買の

フォームを崩すきっかけになるので・・・

 

ある実践者は異銘柄につなぎ売りを建てています(笑)

 

○○○○

10/31 1216 1-

 

3436から見て割り高と思えるところに1枚新規売り。

 

3436の利益を、異銘柄で利益確保したイメージですね。

 

現状、3436が、1102円ですから、サヤ(価格差)は1216-1102=114円

 

このサヤが114円以下になれば、単純に手仕舞い売りするよりも

「利益が伸びた状態」になります。上げ相場になっても持ち株のコストダウンを

図ろうとしている訳ですねー(笑)「可能性」に賭けると言うか・・・

 

こうしたツナギ売りをゆっくり行っていくのも「あり」ですね。

 

ただこうした異銘柄ツナギは、「サヤ」の動きを見ていないと出来ませんので

普段からサヤの動きを見ている事が重要ですかね?

つまり「サヤ取り」が出来ないとこの類の事は出来ません・・・

 

なので、月末買いを継続されてきた方にはサヤ取りの練習もしてもらった

と言うとこですかね?(笑)

サヤ取りと言うのはうねり取りを完成させる為の一つのパーツであると言うか・・・

「ナンピン1/3 つなぎ1/3」と言う事ですね。

 

日柄が経過し、今度は3436が割り高になったら、3436をツナギ売りして

異銘柄に買いツナギ掛けていくのも普通に「あり」です。

 

買い玉を放置して利益を伸ばして行くと言うのは精神的にもきついですので

サヤの動きを利用して利を伸ばすほうが意外と楽な面があるかなぁ?と・・・

 

訳も分からず、月末買いをして来た方が、「こんなとこまで来たのかー」と・・・

 

最初から難しい事すると、とっちらかるんですがきちんと順序を踏んで行くと

意外とスムーズに行くんですよね。

 

こうしたとこまで進んで来た方はこんな感想漏らしてましたね(笑)

 

 

ではまた来月に!!