今月の銘柄選定しました!
以下7銘柄です。
6976 太陽誘電
7222 日産車体
4708 りらいあ
8616 東海東京証券
6986 双葉電子工業
6282 オイレス工業
9119 飯野海運
4708が連続選定です。
6976に関しては上昇過程の押し目買いになりますかね。
9119は初選定ですが、これは「仕込み」銘柄ですね。
2年~5年かけて仕上げるイメージで見ると良いかな?と・・・(笑)
極端に言うと、半年毎に1枚買って1年で2枚くらいの超スローペースの売買・・・(笑)
それこそ「株価を見ない売買」が有効なタイプですかね?
海運株は動きが大きくゆったりした動きですから超スローペースの売買が効果的と言うか・・・
「仕込み」と言うのは上げ相場では出来ない事で、下げ相場でしか出来ない訳ですが
こうした仕込みが出来る動きと言うのはそうそう発生する物では無く、出来る時に経験しておかないと
当分出来なくなる物と言うか・・・
8616や6339のような株は、そうした仕込みには向いていなく、いわゆる短期のリズムで
生活費を得る売買の銘柄になりますかね?
読者の方で仕込み&コストダウンに挑戦して来た方が何人かいる訳ですが
利益の出し方と言うのがかなりイメージ出来たようで・・・
いわゆる「戦略」の範疇に入ると思いますが、コストダウンの型の場合、
仕込んだ玉のコストがゼロになり、買い玉平均値まで株価が戻れば
利益率100%と言う形になります。
大体それに掛かる時間が2年~3年程度くらいを想定して行う感じですかね?
実践された方ならかなりイメージ出来ると思いますが、そうした売買は想像以上に
ゆっくりとした操作が要求されるのが理解&体感出来たのではないかな?と・・・(笑)
「戦略」にはそれを実現する「戦術」が必要な訳ですが、その戦術とは
「15日以降の安いとこを拾う」「戻ったらツナグ」ただこれだけなのですよね(笑)
いくら「戦略」が優れていても、「戦術」が伴わなければ成功しない訳なので
戦術の具体的な練習が必要な訳ですが、その戦術の最初の踏み出し部分の練習が
毎月の月末買いになる訳です。ここをすっ飛ばしていきなり難しい事をしても
大体挫折するはずで・・・
その練習が功を奏して、実際に具体的な「戦術」が使えるようになって来た方が
出てきた訳ですね(笑)
3436で仕込み&コストダウンして来た方であれば「次はこうしよう!」と言った明確な
目標が見えてきているはずで・・・(笑)
「やらないとわからない」と言うのが胎に落ちたのではないかな?と・・・(笑)
仕込みでは極端に言うと「損切り」はしないくらいの心持ちが必要になるんですが
これが心理的に物凄く抵抗が大きいんですよね(汗
教科書には「損切りが重要」と大きく書かれていますから、「今している事は正しいのであろうか?」
と葛藤が生じると言うか・・・(笑)
特に下げてきて絶好の仕込み場所の時には周囲が「損切りが重要」の合唱が始まりますからね(笑)
なので、仕込み&コストダウンが出来るようになる人は極少数になるかな?と・・・
今日は終戦記念日なので、戦前の「中島飛行機」のネタで・・・
創業者の中島知久平氏は「飛行機王」と言われますが、相場師でもあったのですよね。
その中島氏のお言葉
「よく大勢を見抜き、確固たる信念に基づいて腰を据えてかかるべきであり、仕込んだ玉は投げてはいけない。自分の財力の3分の1の限度内で買い建てし、思う幅の値上がりがあれば利食いする」
その相場で得た資金が中島飛行機になり、その中島のエンジニアが
設計したエンジンが今でも良い音で動いていると言う。
ちょっと胸が熱くなりますよね(笑)
ではまた明日!!