
昨日、一昨日とPC環境の無いところにいましたので更新できませんでした。
そして、今日大納会、おつかれさまでした!!
最終的にはかなり戻しましたね(笑)
15日からだと下記の状態です。

0.56%の上昇(笑)
僅かですが、何とかプラス圏でした。
25日買いとかされた方は、それなりの利益になりましたかね?
ブン投げ?のあった5936とかはかなり戻りました(笑)
今年の特徴としては、この25日買いが全般的に失敗が少ない形が
多かったでしょうか?
そして、「売っていれば取れた」と言う銘柄も多いと思うのですが
今月の動きもそうですが、下げ相場と言うのは「リバウンド」が大きいのが
特徴ですから、手仕舞いが難しいですし、売り玉の維持と言うのも
難しい特徴があります。1ヶ月~2ヶ月で40%も戻る銘柄もある訳ですから・・・(笑)
個人的な感覚ですが、こうした月末の突っ込み買いが出来ないうちに
「売り」を練習して売り玉の手仕舞いが出来るのか?と言うところがあります(笑)
そして、継続的な「売り直し」が出来るのか?と・・・
色々な「教科書」に「売り」が重要と書かれているからなのかな?と思いますが
正直「何も出来ない」レベルのところで「売り」の練習をして撃沈される方がかなり多くいるのかな?
と思えます・・・
売りたくなるところと言うのは値動きも荒いところが多いですし、先日も書きましたが
「売り」と言うのは引かされれば引かされるほど次の仕掛けには資金が必要になると言う
「兵站」の問題がありますから、トレンド(笑)とか相場の読み以前に1番重要な資金管理面での
問題があると言うか・・・
ある「売りの教科書」では「買い」を3年間継続した後に「売り」を解禁するのですが
個人的にはそのくらいの練習期間が必要だろうなぁ?と・・・
「手仕舞い売り」をした後、上がってしまう事がほとんどな訳ですが
そんな経験を3年も積めば、日柄の取り方、分割の仕方とかが多少は見えてくるはずで・・・
そしてその教科書では、最初の半年間は「分割売買」も禁止です(笑)
「分割売買」の教科書なのに、最初の半年間は「分割売買禁止」なんです(笑)
「分割売買」≒「ナンピン」と考えれば、分割売買禁止と言う条件をつけると
一つの銘柄に意地を張って「日柄」をあけずにナンピンしてしまうと言う事を防げますから
この「最初の半年は分割売買禁止」と言うのは凄く良く出来たルールなんですよね。
長い読者の方ならこの言わんとしてるところは理解し易いかな?と・・・(笑)
銘柄間の価格差、いわゆる「サヤ」を見ている方は特にわかり易いかも?ですが
同銘柄にナンピンするのであれば、サヤを見て「異銘柄」にナンピンをしたほうが
有利になる時が多いですから、「分割売買禁止」のルールがあると必然的に
「サヤを見てより有利な物」への意識が生まれると言うか・・・
この辺りはやっていれば自然と覚える事ですので、焦って売買回数を増やしたり
色々な事を「研究」しても結局「実践力」が大事ですから、まず実践し易い事から始めて
それを2年、3年と継続出来るようにするのが効果的かも?ですね(笑)
ではまた来年に!!
良いお年を!!