この治療のメインとなるインプラント埋入手術では、もちろん部分麻酔が使われますが、麻酔のために入院することはまずありません。麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは入院設備が整ったところで手術する必要もあります。加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院が必要になることもあるので、注意してください。これらのどこかに当てはまる方は信頼できる歯科医とよく話し合った上で、治療計画を立てていってください。
http://xn--eckvdxb1d3bc9047e6ia28p268m.xyz/
歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとして検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。でも、断った理由として「あごの骨の強度や厚さが十分でない」だの「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば決してあきらめる必要はありません。歯科医が最新の技術を駆使できるだけの設備があれば以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療は決して不可能ではありません。よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を探すことが必要です。
1本から2本の欠損した歯に対して、インプラントもブリッジも適用できますがそもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴にそこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。ブリッジ治療では、義歯をつけるために欠損歯の両隣を一回り細く削り、その上から義歯のついたブリッジをかぶせるのです。治療後、一見した感じでは、ブリッジよりインプラントの方が優るというべきでしょう。加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られる辛い面があります。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。骨に埋入する部分はほとんどチタン製で、その上もセラミックや金などアレルギーを起こすことは極めてまれな素材から作られています。健康保険が適用されるインプラント治療はごくまれで、全額自費を覚悟しましょう。余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくと一番良いでしょう。
もし、インプラント治療前に歯科や口腔外科のの既往症があればインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させるのは必須です。美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方もインプラント治療のリスクが増大します。ただし、これらの既往症があっても治療不可と決めつけることはできないのできちんと歯科医に相談することが大事です。
せっかく完了したインプラント治療も治療完了後、そのままで良いという訳にはいかず、不断のケアが求められます。食後の丁寧な歯みがきによるプラークコントロールを継続した上で異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが欠かせません。どんな堅牢なインプラントでも、ひとたびケアの手を抜けばいずれ歯周炎などを引き起こすことになります。
インプラント手術の未経験者にとってどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。今では、どこで手術を受けても痛くて我慢できないことはまずありません。切り開くあごを中心に、麻酔を十分効かせて埋入手術を始めるためです。術後、麻酔が切れてくると、腫れとともにだんだん痛くなってくることもありますが、化膿止めとともに、痛み止めも処方されていますので我慢できないくらいの激しい痛みにはならないことがほとんどです。
インプラント治療も医療行為ですが、普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、ただし、問題なく医療費控除を受けられます。手間はかかりますが、年一回の確定申告によって税金の還付を申告します。確定申告で忘れてはならないのは歯科医を利用したときに必ずもらう領収書が必ず要求されるのでなくしたらおしまいのものとして暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんから当然、その度に費用を支払います。標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は歯科医に診てもらうことになります。定期検診にかかるお金は保険がきく治療がほとんどなので、約三千円とみれば良いでしょう。標準的には、一年に1万円から2万円程度の維持費を用意しておきましょう。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので手術後しばらくの間、患者さんは人工物を入れられた違和感を感じています。数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにじっと耐えてください。十日以上経ったときに違和感が変わらない、あるいはさらにおかしく感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、原因を探り、対応していかなくてはなりません。急患でも診療を受けることが必要です。