低床のない30cm水槽に水草とレッドラムズホーンだけを入れて、ブクブクだけエアレーションの30cm水槽があります。
先日、朝に水槽を見てみると水が白く濁っています。
原因はよくわかりません。
バクテリアのバランスが崩れてしまったのかもしれません。
1/2換水をしようと思ったのですが、いい機会なので換水せず白濁をなくせるか試してみました。
白濁をなくす薬剤(?)としてADAのクリアウォーターを使ってみました。
この薬剤を使用すると水の濁りが消えるということで何度か水槽で使っていました。
確かに濁りが消えました。
濁りが消えた水槽には必ずろ過器を使用していました。
それでは今回のようにぶくぶくしか使用していない水槽、濾過器のない水槽では白濁が消えるのだろうか?
ずっと疑問だったので試してみることにしました。
規定量の半分のクリアウォーターを入れました。
すると徐々に水槽全体がしろーく濁ってきました。初めの白濁りよりもずっと白く濁ってきました。
ちょっと心配でしたが、このまま様子を見ることにしました。
次の日、水槽を確認すると白濁りはあまり改善されていないようでした。
濁りが残っています。
水槽の底をよく見ると白っぽいふわふわしたものが底に溜まっていました。
これがクリアウォーターの効果、水中に漂っている微細な物質を凝集して沈殿させる能力です。
ろ過装置があれば、この白いふわふわした物質がフィルターで濾し取られることで水が透明になっていきます。
クリアウォーター投入後2日目
水槽の白濁は取り除かれていました。
クリアーな水になっています。
水槽の底には昨日の倍以上の白いふわふわした物質が沈殿していました。
結論として
ぶくぶくしか使用していない、ろ過装置のない水槽でもクリアウォーターの効果はある ということがわかりました。
ただし、私の環境での話になりますが、ろ過装置のある水槽では24時間あれば白濁は除去できました。
しかし、ろ過装置のない水槽では、白濁の除去にさらに24時間、合計で48時間が必要でした。
白濁除去までの時間は、白濁の原因によって変化するのかもしれませんが、クリアウォーターは白濁を除去する能力が非常に高いということがわかりました。
ちなみにレッドラムズホーンと水草には影響がありませんでした。
これからも緊急のときには使っていこうと思います。
水槽の底面
左側は光ってしまってよくわかりませんが、右側に白いモヤモヤが見えます。
これがクリアウォーター処理によって凝集したものです。