フナや日本淡水魚のいる水槽でなんちゃってアクアポニックスをしています。
植えている植物はスペアミント、ペパーミント、シロバナツタバウンラン、クレソン、セリです。
先日、フナたちにエサをやっているときに植えている植物を確認するとクレソンの葉っぱに食害されている痕跡がありました。
あらら・・・
なんか虫がついてるかもしれない
葉っぱを丹念に確認してみると
黒い芋虫が5,6匹見つかりました。
真っ黒いイモムーです。
全て取り去りました。全匹、魚たちのエサになりました。
さっそく黒いイモムーの名前を調べました。
名前は カブラハバチの幼虫 でした。
成虫の写真も見ました。
そういえばこの成虫が飛んでいるのを見ていました。
クレソンには芋虫がよくつくと聞いていたのですが、これだったのですね。
まぁ、駆除には少し労力を使いますが、それで水槽の水質が改善されるのであればいいかなぁ と思っています。