淡水エビ ワクワク

淡水エビ ワクワク

淡水エビが大好きです
その飼育日記です

昨日、樽水槽の掃除を使用としていたら樽水槽2号のろ過器の吐出口からほとんど水が出ていないのに気が付きました。

ろ材に目詰まりが起こったのかなと思って確認してみると、ろ過ウールがかなり汚れていたのでろ過器を洗って元に戻しました。

そしてろ過器の電源をON。

しかし、吐出口から水が出てきません。

おかしい???

ろ過槽内全体を一応チェックしたのですが、ろ過ウール以外につまりの原因になりそうなところはありませんでした。

だとすると・・・・

考えられるのは吸水側。

 

吸水口には稚エビの吸い込みを防ぐためにスポンジフィルターを取り付けています。

樽水槽に手を突っ込んで確認すると植物の根が絡みついていました。

根をブチぶちっと切ってスポンジフィルター、吸水パイプを取り出して確認してみました。

スポンジフィルターには細い根が絡まっていただけで詰まる原因にならないくらいの量です。

吸水パイプは塩ビ管でできていて、スポンジフィルターを付ける先端あたりに2ミリくらいの穴をたくさん開けています。

その穴のいくつかから黒いものが出ていました。

その黒いものをつまんで引っ張ってみると10㎝くらい出てきてブチっと切れました。

なんだこれ??

チューブの内側を覗いてみると向こう側が見えません。

反対側から棒でつついてみると、黒い塊が出てきました。

さっきの黒いものと黒い塊をよく見てみると、細い糸状のものが絡みつきながらまとまったもののようでした。

そうです。植物の根が詰まっていたんです。

根が、スポンジフィルターのこまかな穴から侵入し、チューブの小さな穴を通って中で絡まってダマになっていたのでした。

つまりの原因はこれでした。

 

この塊を棒でつついて取り出し、ついででスポンジフィルター、吸水パイプ、ろ過ポンプ等を掃除して組み立て、元の場所に戻し、スイッチON!

みごとに水流が復活しました。

 

植物の根がスポンジの目をくぐりぬけ、パイプの中に入って目詰まりを起こすとは・・・・。

盲点でした。

 

これをいい教訓にして、ろ過器の吐出口の水流は頻繁にチェックするようにします。

 

ポンプ壊れなくてよかった~。