どうも!

 

いや~、今年度も今日で終わりですね。

2022年になってから3ヶ月。

2022年にはもう慣れましたけど、

年度で言ったら、まだ2021年度だったんですよね。

 

2022年にはもう慣れたけど

令和にはまだ微妙に慣れてませんね。

 

なんか最近、元号で書くより西暦で書くことが多くなってる気がするから、

新元号にはなかなか慣れませんね。

そうでもないですか?

 

新年度を迎える前に今年度を振り返っておきましょうか。

たしか、このブログを始めたのは年またいでからだったので、

ブログ上では1年の振り返りってやってませんからね。

 

今年度、今年度って言うのも面倒くさいので今年って言わせてもらいますけど、

今年はいろいろありましたね。大きなことが。

 

今年は初めて自分で計画立てて、準備して登山をやりましたね。

今までは、人に連れて行ってもらってるって感覚で、

計画なんかは一緒に行く人に丸投げしてました。

 

ていうか、自分から登山に行こうって言うんじゃなくて

誘われてついていくって感じだったので、

本当に何も考えずに登山に言ってました。

 

それが今年は初心者の人を山に連れて行ったり、

自分一人で登山に行ったり、

積極的に登山やりました。

 

山は危険がいっぱいなので、事前に下調べして、

必要なものは何か、何時に行って何時に帰ってこれるか、

いろいろ考えて登山に行きました。

 

それに加えて、トレッキングっていう普通の歩く登山だけじゃなく、

トレイルランニングっていう山を走るやつを

専用の道具を買い揃えてやってみたり、

 

夜の登山にも挑戦したし、

雪山の登山もやってみたし、

トレッキング以外の登山もいろいろやりました。

 

そして、自分は周りの30代よりも体力あるなぁって思ったり、

暑さにめちゃくちゃ強いなぁって思ったり、

体組成計で測ったら、体年齢23歳で若いなって思ったり。

 

あと、僕は背も小さくて、細いので

登山に行くって言うとギャップの効果で周りの食いつきがいいっていう。

まぁとにかくよく動いたなって1年でした。

 

あとはですね。

今年で1番大きな出来事は会社を辞めたことですね。

正社員で働いてて、昇進までして頑張ってたんですけど

いろいろあって辞めちゃいましたね。

 

会社辞めると同時に引っ越して、

まぁ住んでたのが会社の寮だったので引っ越さなきゃいけなかったんですけど。

 

職業訓練校っていうのに通い始めて。

授業の内容はIT系の資格とプログラミング。

 

やっぱITって難しいなって思ったんですけど、

学校に自分と違うタイプの人がたくさんいたので驚きました。

人の価値観の違いってやつを感じましたね。

 

価値観の違いといえば、

高校時代の友達とよく連絡取ってたんですけど

こいつがまぁ僕とは真逆の価値観持ってて。

 

以前にこのブログでも書きましたっけ?

コンピュータ人間。

 

本当に価値観が違う人と話すと

お互いの考えてることが全く理解できないですね。

びっくりしましたよ。

話がこじれにこじれて訳わかんないことになってましたね。

 

 

職業訓練校では勉強以外にもいろんなこと考えましたね。

 

会社を辞めたはいいけど、次の仕事何すればいいのかわからない。

そんな状態からスタートしました。

 

職業訓練校っていうのは失業保険をもらいながら通えるので、

収入を得ながら学校で勉強できるっていうおいしいシステムなんですけど

 

こんなこと言ったら怒られるかもしれませんけど

正直言って、内容は別になんでもよかったんです。

 

ただ、期間が半年と1番長くて

内容もIT系ってことで将来お給料のいい仕事につけるかなぁって

くらいの理由で入ったんです。

 

そして、職業訓練に通い始めた1番の理由は

考える時間が欲しかったから。

だから1番期間の長い半年間のコースを選びました。

 

でも、職業訓練に通うことで考える時間をたくさん与えてもらって

よかったと思ってます。

 

職業訓練では勉強以外にも将来の仕事についての面談があるんですけど、

そこでコンサルタントっていうのかカウンセラーっていうのかわからないんですけど、

相談役の人たちと話して、自分1人でもいろいろ考えて、

自分のやりたいことが見えてきました。

 

学校以外でもいろんな人と知り合って、

なぜか知り合った人が心理カウンセラー的な人が何人かいて

その人達ともいろいろ話して。

 

自分を見つめ直すいい時間をもらうことができました。

この調子でいくと来年度もいろいろありそうですね。

ひとまずは、就職という大イベントが控えてますから。

 

というわけで、2022年度も激動の人生を。

よろしくお願い致します。