今日は憲法記念日。
憲法記念日とは直接関係ありませんが、神社を参拝していると拝殿内に「教育勅語」が掲げられていることが時々あります。
私は詳しくありませんし、現代口語訳もいろいろあるようですが、簡単に言うと(簡単に言っては失礼かもしれませんが)、以下の12の徳目が示されています。詳しくは明治神宮のHP
・孝行 (親に孝養をつくしましょう)
・友愛 (兄弟・姉妹は仲良くしましょう)
・夫婦ノ和 (夫婦はいつも仲むつまじくしましょう)
・朋友ノ信 (友だちはお互いに信じあって付き合いましょう)
・謙遜 (自分の言動をつつしみましょう)
・博愛 (広く全ての人に愛の手をさしのべましょう)
・修学習業 (勉学に励み職業を身につけましょう)
・智能啓発 (知識を養い才能を伸ばしましょう)
・徳器成就 (人格の向上につとめましょう)
・公益世務 (広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう)
・遵法 (法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう)
・義勇 (正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう)
これを知ったのは、かなり前に某テレビ番組での竹田恒泰さんのコメントが最初ですが、良い事が説かれているなと共感しました。
戦時中、本来の趣旨から乖離する形で軍国主義の教典として利用されたようで、それは残念なことですが、内容については、子供に教えたいことだと感じました。
ということで、手元に欲しいなと思いネットオークションで落札。半年程保管していましたが、この度、額装しました。但し、妻には和室に飾らせてもらえず、自分の書斎に掛けようかなと今は箱にしまわれています。子供に教育するにあたり「夫婦ノ和」を示すのが一番難しいかな