鎮座地:新潟県東蒲原郡阿賀町津川

御祭神:底筒男命、中筒男命、表筒男命

旧社格:郷社

 

 船運や河港で栄えた津川(鳥居や御朱印にもあるようにかつては都賀波と書いたようだ)の産土神として、敏達天皇9年(580年)に摂津國、住吉大社より勧請し津川字向大浦に創建。その後、天徳4年(960年)に字舟窪に遷座。さらに貞治元年(1362年)に現在地に遷座。寛永20年(1643年)以降、会津藩の定める社格に列し、雨乞いの祭典命ぜられ、社殿は藩により修繕されるなど崇敬庇護された。
 御祭神は住吉三神の他、合殿に田心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命、蛭子命、事代主命を祀る。明治6年(1873年)に郷社に列せられた。明治41年(1908年)金刀比羅神社(大物主命)、八坂神社(素盞嗚尊)、稲荷神社(宇賀魂命)を合併した。