鎮座地:新潟県新潟市秋葉区七日町

御祭神:倉稲魂命

旧社格:村社

 

 慶長元年(1596年)創立と伝わる。大正7年に神明宮(天照皇大御神)と住吉社(三筒男神)を合併した。宮司様のお話によると伏見稲荷大社ではなく、愛知県にある日本三大稲荷の一つから勧請したのが始まりと伝わっているそうです。
 三大稲荷は、伏見稲荷大社以外は諸説ありますが、愛知県ということは、豊川稲荷(曹洞宗の寺院で豐川吒枳尼眞天を祀っている)でしょうか。
 参拝当日は、柄目木の八幡神社から荻川のラーメン屋さんに向かう途中「村社 稲荷神社」と記された社号標が目に入り、車を停めての偶然の参拝でした。宮司様は当時足を怪我されており、不自由なところ丁寧に対応して頂きました。ありがとうございました。豊川稲荷は出張で東京に行った際に東京別院を参拝したこともあり、何かご縁を感じました。