鎮座地:新潟県村上市小岩内(旧神林村)
御祭神:水波之賣命、大日孁貴尊、應神天皇、保食神
式内社:荒川神社 磐船郡八座のうちの一座(論社)
旧社格:村社
大同4年(809年)創建。荒川の氾濫を鎮めるために奉斎された古社。荒川右岸の扇状地の扇頂部に位置するが、かつては字宮田に鎮座したという。荒川の氾濫などで三度再建(年月不詳)、四度目は元治元年(1864年)。式内社荒川神社は、村上市荒川字向山の荒川神社、胎内市桃崎浜の荒川神社も論社であるが、村上市小岩内の当社が最も有力視される。
鎮座地:新潟県村上市小岩内(旧神林村)
御祭神:水波之賣命、大日孁貴尊、應神天皇、保食神
式内社:荒川神社 磐船郡八座のうちの一座(論社)
旧社格:村社
大同4年(809年)創建。荒川の氾濫を鎮めるために奉斎された古社。荒川右岸の扇状地の扇頂部に位置するが、かつては字宮田に鎮座したという。荒川の氾濫などで三度再建(年月不詳)、四度目は元治元年(1864年)。式内社荒川神社は、村上市荒川字向山の荒川神社、胎内市桃崎浜の荒川神社も論社であるが、村上市小岩内の当社が最も有力視される。