鎮座地:新潟県村上市桃川(旧神林村)

御祭神:誉田別尊

式内社:桃川神社 磐船郡八座のうちの一座

旧社格:村社

 

 創立年月不詳であるが、式内社桃川神社とされる古社。神社明細帳によると仁安2年(1167年)、元和3年(1617年)、寛政元年(1789年)、天保8年(1837年)と度々再建したとある。
 上杉景勝時代までは大社とされたが、景勝の会津移封後は、次第に衰微し、文化年間(1804~1818年)、誉田別尊を勧請合祀した事で、八幡宮や桃川八幡社などと称された。明治初頭に桃川集落の東山から現在に遷座し、明治40年に周辺集落の多伎神社、神明社、大山祇神社、住吉神社、稲荷神社を合祀した。
 2014年12月に当社にまつわる史料が、約125年ぶりに里帰りし、村上市郷土資料館で保管されることになったと新聞記事があった。

【2018年5月18日 初稿】

 

 令和となり、3年7ヶ月振りに参拝しました。【2019年10月25日追記】

 

 

 

 

【更新履歴】

2018年5月18日 初稿

2019年10月25日 御朱印、画像追加