座地:新潟県長岡市気比宮(旧三島町)
御祭神:伊奢沙別命、帯中津彦命、息長足姫尊、日本武尊、誉田別命、
玉妃命、武内宿禰命
旧社格:村社
創建は聖武天皇の時代(724~749年)に越前國一宮気比神宮の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。
1828年の三条地震で社殿の裏山が崩壊した際、1915年に本殿新築の際にいずれも甕(かめ)に入った古鏡が発見され、東京国立博物館の鑑定により平安朝後期の藤原鏡と呼ばれるもの。特に1915年に発見された古鏡は円形ではなく方形で大変珍しく、長岡市の文化財に指定されている。
御朱印対応はしていないとのことでしたが、丁寧にこちらの印を頂きました。ありがとうございました。
平成28年8月15日参拝
平成30年9月30日参拝